連理の塔 2604 -宵の山城-

「山城」は「扶桑」型戦艦の2番艦として建造された、2隻目の国産超ド級戦艦です。大東亜戦争中期まで、姉妹艦の「扶桑」と共に瀬戸内海の柱島泊地を拠点に砲術学校の練習艦として使用されました。厳しい教練がなされ、『鬼の山城』と新兵たちに畏れられました。その後、ミッドウェイ海戦での大敗により戦局が悪化したことを受け、電探を新たに装備し、対空武装を強化した上で戦線へと引き戻されることになりました。昭和19(1944)年10月25日未明、西村祥治中将率いる艦隊の旗艦となった「山城」は、姉妹艦「扶桑」や重巡「最上」、駆逐艦4隻と共にアメリカ艦隊が集結するレイテ湾へ向かってスリガオ海峡へ突入しました。そこで繰り広げられた壮絶な夜戦で集中砲火を浴び、沈没しました。生存者は極めて少なく、その凄絶な戦闘の実態は今に至るまであまり語られていません。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 石清水八幡宮 所蔵

戦艦 薩摩

「薩摩」は、日本が独力で完成させた最初の戦艦です。日露戦争時に主力戦艦2隻を失ったことは日本にとって大きな衝撃で、自力で戦艦を建造できる能力を確保することが急務となりました。初の国産主力艦「筑波」に続き、日本は常備排水量2万トンに迫る世界最大の「薩摩」を計画し、当時の新機軸を採用しつつ約4年の歳月をかけて建造しました。しかし、建造中にイギリスが戦艦「ドレッドノート」を完成させたため、完成前に旧式戦艦となってしまいました。とは言え、東洋の有色人種の国家が独力で戦艦を設計・建造したことは、列強諸国に大きな驚異を与えました。
第一次世界大戦では、太平洋上のドイツ領を攻略する作戦に従事しました。大正12(1923)年、ワシン トン海軍軍縮条約締結により除籍されました。そして翌年9月2日、「薩摩」は実艦標的となり、房総半島野島崎沖で第五戦隊(「由良」「名取」「長良」)による射撃、並びに第五駆逐隊(「朝風」「春風」「松風」)による雷撃を受けて転覆し、千尋の海底へと消えていきました。

作品仕様

制作年: 平成26年
技法: 鉛筆画
サイズ: 727×606mm(F20)
所蔵: 個人蔵

戦艦 香取

「香取」は日露開戦が現実的となったことから、姉妹艦「鹿島」と共にイギリスへ発注され、「三笠」の砲力を大幅に強化した戦艦として建造されました。しかし、早期に日露戦争が終結したため、参戦することは叶いませんでした。竣工当時は強力な最新鋭戦艦として大いに期待されましたが、明治39(1906)年にイギリス海軍が革新的な戦艦「ドレッドノート」を竣工させたことで、就役まもなく旧式艦扱いとなってしまいました。第一次世界大戦では、サイパン島攻略の援護などに従事しました。大正12(1923)年に締結されたワシントン海軍軍縮条約により廃艦が決定し、解体され生涯を終えました。
「香取」で特筆すべき点は、やはり御召艦として重用された点でしょう。明治40(1907)年には皇太子(後の大正天皇)の韓国行啓に際し、大正10(1921)年には皇太子(後の昭和天皇)のヨーロッパ行啓に際し、御召艦となる栄誉を得ました。
平成26(2014)年、「香取」の艦名の由来であり、艦内神社の分霊元でもある香取神宮にこの作品を奉納しました

作品仕様

制作年: 平成26年
技法: 鉛筆画
サイズ: 727×606mm(F20)
所蔵: 香取神宮 所蔵

戦艦 香取

「香取」は日露開戦が現実的となったことから、姉妹艦「鹿島」と共にイギリスへ発注され、「三笠」の砲力を大幅に強化した戦艦として建造されました。しかし、早期に日露戦争が終結したため、参戦することは叶いませんでした。竣工当時は強力な最新鋭戦艦として大いに期待されましたが、明治39(1906)年にイギリス海軍が革新的な戦艦「ドレッドノート」を竣工させたことで、就役まもなく旧式艦扱いとなってしまいました。第一次世界大戦では、サイパン島攻略の援護などに従事しました。大正12(1923)年に締結されたワシントン海軍軍縮条約により廃艦が決定し、解体され生涯を終えました。
「香取」で特筆すべき点は、やはり御召艦として重用された点でしょう。明治40(1907)年には皇太子(後の大正天皇)の韓国行啓に際し、大正10(1921)年には皇太子(後の昭和天皇)のヨーロッパ行啓に際し、御召艦となる栄誉を得ました。

作品仕様

制作年: 平成23年
技法: 鉛筆画
サイズ: 652×500mm(P15)
所蔵: 公益財団法人 モラロジー研究所 所蔵

南溟の濤声 -戦艦 金剛 2604-

「金剛」は、大日本帝国海軍がイギリスへ発注した初の超ド級巡洋戦艦であり、最後の海外製主力艦です。2度にわたる近代化改装を経て、強靭な装甲と最高速力30ノット以上を誇る高速戦艦になりました。
大東亜戦争では、最古参戦艦にもかかわらず活躍しました。開戦時には南方攻略部隊の支援任務に就き、ガダルカナル攻防戦では日本戦艦で初めてヘンダーソン飛行場を砲撃し、レイテ沖海戦ではサマール島沖で遭遇したアメリカ護衛空母部隊への砲撃に最も貢献したと言われています。その後、台湾沖でアメリカ潜水艦の雷撃を受け、最期を迎えました。
本作品は、捷一号作戦中の昭和19(1944)年10月24日、波濤を切り裂いてシブヤン海を進む「金剛」をイメージして描いたものです。その2km後方には戦艦「榛名」、左舷2km後方には重巡「利根」、3.5km後方には駆逐艦「磯風」が、「金剛」を中心にした輪形陣を作り航行します。
終戦70周年にあたる平成27(2015)年、この作品を「金剛」の艦内神社分霊元である建水分神社に奉納しました。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 652×455mm(M15)
所蔵: 建水分神社 所蔵

巡洋戦艦 金剛

「金剛」は、大日本帝国海軍がイギリスへ発注した最後の海外製主力艦です。その発注の際、日英間で極めて異例な取り決めがなされました。それは『日本海軍の技術者を現地へ長期派遣し建造の一切を監督、調査すること』、『砲塔やその他一切の船体、機関などの図面を日本は入手し、引き続き利用して同型艦を日本国内で建造できるようにすること』という、日本側に極めて好条件なものでした。一説には、日本が過去にイギリス製の主力艦を多数保有し、それらの艦が日露戦争時に世界中を揺るがすほどの戦果を挙げたことが、その好条件に結びついた一因と言われています。日本はこの極めて有利な条件で、姉妹艦3隻を国内で建造しました。
大正2(1913)年8月16日に竣工した同艦は、日本人の手により喜望峰回り(巨艦の為、スエズ運河を通過できなかった)で横須賀へ回航されました。以後、世界最大、世界最強の巡洋戦艦として「金剛」型4隻の名は世界中に知れ渡り、日本の海軍戦力は一足飛びの飛躍を遂げることになりました。

作品仕様

制作年: 平成22年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵

巡洋戦艦 鞍馬

「鞍馬」は、日露戦争中に「筑波」型装甲巡洋艦の強化改良版として計画されました。「筑波」型に比べ排水量を約1000トン増加させ、機関と兵装を強化し、「香取」型戦艦に匹敵する砲力を有する装甲巡洋艦として5年半もの歳月をかけて建造されました。「鞍馬」型は実験的要素を含んだ艦で、本艦は従来のレシプロ機関を積んだ最後の大日本帝国海軍の大型主力艦である一方で、日本初の三脚檣(しょう:マストのこと)を備えた艦でもあります。一方で姉妹艦の「伊吹」は、従来の単脚檣の姿でしたが、心臓部には新型のタービン機関を積んでいました。
「筑波」型と同様、後に巡洋戦艦に類別されましたが、「ドレッドノート」や「インヴィンシブル」が竣工していたために旧式艦のレッテルを拭い去れず、ワシントン海軍軍縮条約締結を受け、除籍解体されました。その副砲塔のうち2基は房総半島大房崎砲台に運ばれ、要塞砲として活用されました。

作品仕様

制作年: 平成26年
技法: 鉛筆画
サイズ: 606×727mm(F20)
所蔵: 個人蔵

海征く牙狼 -重巡洋艦 利根 2604-

「利根」は水上機の搭載能力に優れた重巡洋艦です。真珠湾攻撃に先んじて索敵機を飛ばし、ハワイ上空の気象と湾内の偵察を行ったことを始め、様々な作戦で索敵・偵察任務を遂行するなど、大東亜戦争序盤より艦隊の眼としての役割を果たしました。戦況が悪化していく中でも生き延び、内地に戻されました。昭和20(1945)年3月19日、海軍兵学校練習艦として呉に停泊中、米艦載機の空襲を受けて損傷し、能美島の海岸付近に移動しましたが、7月24日の呉軍港空襲時に再度被弾しました。更に7月28日の空襲時にも爆弾6発を受け、翌29日に大破着底し終戦を迎えました。
本作品は、捷一号作戦時、シブヤン海に入る直前の栗田艦隊の第二部隊(戦艦「金剛」を中心とする輪形陣)を描いたものです。「利根」に後続する艦は駆逐艦「磯風」、右舷側に進むのは戦艦「榛名」その前方奥は重巡洋艦「鈴谷」、両艦のさらに奥に小さく見えるのが駆逐艦「雪風」です。
平成28(2016)年に「利根」の艦内神社の分霊元である香取神宮で「重巡洋艦利根慰霊顕彰祭」が斎行された際、この作品を奉納しました。

作品仕様

制作年: 平成28年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 香取神宮 所蔵

海征く牙狼 -重巡洋艦 高雄 2604-

「高雄」は、大きな艦橋を備えた姿が特徴の重巡洋艦です。用兵者側の様々な要望と、艦隊旗艦施設を装備することを前提に建造された結果、このユニークな艦形となりました。「高雄」は完成後、近代化改装により装備を一新して大東亜戦争に参戦し、主に南太平洋で作戦に従事しました。その後も各方面で目まぐるしく様々な任務につき、昭和19(1944)年10月には捷一号作戦に参加しました。レイテ湾に向かう途上、アメリカ潜水艦の雷撃で損傷し、シンガポールに回航されました。そこでイギリス潜水艇XE-3の雷撃で行動不能となり、終戦を迎えました。戦後、イギリス軍に接収され、昭和21(1946)年10月29日に海没処分されました。
この絵は、あ号作戦直前の訓練シーンをイメージして描いたものです。主題の「高雄」、その後ろに「鳥海」、絵の中では見えませんが更に「摩耶」が続きます。遠方は「羽黒」です。
「高雄」が没して70周年にあたる平成28(2016)年、この作品を「高雄」の艦内神社分霊元である護王神社に奉納しました。

作品仕様

制作年: 平成28年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 護王神社 所蔵

海征く牙狼 -重巡洋艦 加古 2602-

「加古」は、昭和17(1942)年の第一次ソロモン海海戦で、第八艦隊旗艦重巡洋艦「鳥海」に率いられた第六戦隊(青葉・加古・古鷹・衣笠)の構成艦として、敵艦隊と壮絶な夜戦を繰り広げました。日本側に喪失艦はなく、一方の連合軍は重巡洋艦4隻・駆逐艦1隻が沈没、重巡洋艦・駆逐艦各1隻が大破という結果となり、日本側の圧倒的大勝利でした。しかしその翌日、突如潜水艦による雷撃を受け、艦首、艦中央部、艦尾に1本ずつ魚雷が命中し、僅か5分で沈没しました。その時、対潜警戒のための「之の字運動」 をすることなく航行中でした。
作品は「青葉」から眺めた第六戦隊で、後続する「加古」以下、「古鷹」「衣笠」が艦隊行動をとる様子を描きました。先行艦に合わせて取り舵を切り、その航跡を乗り越えるダイナミックな場面です。
「加古」が没して75周年にあたる平成29(2017)年、この作品を「加古」の艦内神社分霊元である日岡神社に奉納しました。

作品仕様

制作年: 平成29年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 日岡神宮 所蔵