鋼鉄の浮城 -戦艦 武藏 2604-

「武藏」は、民間の造船所が建造した世界最大最強の戦艦であり、大日本帝国海軍最後の戦艦です。これまで幾度も大型主力艦を建造してきた三菱長崎造船所であっても、「武藏」は従来の戦艦とは比べ物に ならないほどに大きく、既存の設備では賄いきれない代物でした。そこで建造に先立ち、ドック拡張工事に加え、建造に携わる関係者の技術指導が徹底して行われました。また、建造する艦は秘匿艦であり、軍事機密を守るために実施された様々な手立ては、いずれも常識を超える逸話として伝わります。
最後の日本戦艦となった「武藏」には、大東亜戦争中その活躍の場はなく、昭和19(1944)年10月24日、捷一号作戦中に起きたシブヤン海海戦で6次に及ぶアメリカ艦載機の波状攻撃を受け、その巨体は深海 に没しました。
作品は、昭和19(1944)年7月に内地から陸軍兵や資材を満載し、護衛の駆逐艦を伴いリンガ泊地をめざし南下中の「武藏」を描いたものです。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 297×420mm(A3)
所蔵: 個人蔵

連理の塔 2604 -旭日の扶桑-

「扶桑」は、日本独自の設計で建造された、大日本帝国海軍初の超ド級戦艦です。また3万t越えの巨艦をドックで建造したことは世界初の試みであり、以後の巨艦建造に必要なテクノロジーの醸成に貢献しまし た。竣工当時は世界最大で、列強国に大きな脅威となりました。軍縮条約発効後、2度の近代化改装を経たものの、大東亜戦争開戦時には老朽化が否めず、数度の出撃のみで一線から退き、内地で練習艦として新兵教練に従事していました。しかし、戦局が悪化したため、電探の装備と対空武装の強化を施し、戦列へ復帰しました。昭和19(1944)年10月25日未明、「扶桑」は西村祥治中将指揮の下、旗艦を務める「山城」ほか5隻と共にスリガオ海峡を抜けてレイテ湾を目指しました。しかし、待ち受けていたアメリカ海軍部隊からの集中砲雷撃を被り、沈没しました。生存者はごくわずかでした。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 石清水八幡宮 所蔵

戦艦 河内

「河内」は、イギリス海軍の「ドレッドノート」に対抗すべく、日本が独自に建造した初のド級戦艦であり、初めて保有した2万t越えの戦艦です。30.5cm連装砲6基を搭載し、カーチス式直結型タービンを導入した有力な新鋭戦艦として期待されていました。しかし、主砲配置が保守的な亀甲型だった上、主砲が異口径(前後2基が50口径、中央4基が45口径)ゆえに射撃管制を統一できないという難点を抱えていました。 「河内」は就役後は主力艦隊に配備され、第一次世界大戦時には膠州湾封鎖作戦などに参加しました。大正7(1918)年7月12日徳山湾に停泊中に突如大爆発、わずか4分で沈没着底しました。総員1,020名の うち621名の乗員が退艦の猶予もなく殉難したと言われています。就役から僅か6年の短い生涯でした。

作品仕様

制作年: 平成23年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵

二等戦艦 扶桑

「扶桑(初代)」は、大日本帝国海軍が初めてイギリスへ発注した主力艦の1隻です。同時代の装甲艦「オーディシアス」をベースに設計され、大日本帝国海軍史上初の総鉄製の艦体を持った艦でした。水線部の装甲帯には231mmの装甲が貼られ、排水量がそれまでの主力艦「東」の倍以上であり、清国北洋水師が「定遠」「鎮遠」を得るまでは、アジア唯一の近代装甲艦として君臨しました。
日清戦争では黄海海戦、威海衛攻撃において、その強力な砲戦能力を活かし、日本の勝利に貢献しました。日露戦争時には第一線艦ではなくなっていましたが、二等戦艦として旅順攻略、対馬海峡警備、日本海海戦に参加しました。日露戦争後は二等海防艦に類別変更され、明治41(1908)年に除籍されるまで31年にわたり、最初期の大日本帝国海軍を支えました。
作品は、日露戦争中にバルチック艦隊を迎え撃つため、対馬沖へ出動する「扶桑」を描いたものです。その後方には、「扶桑」が率いる第三艦隊第七戦隊の「高雄」「筑紫」「鳥海」「摩耶」「宇治」が続きます。

作品仕様

制作年: 平成23年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵

川西 H8K 二式飛行艇

二式飛行艇は、川西航空機(後の新明和工業)が開発した大型飛行艇です。名機として評価の高い本機はその高速と航続力を活かして、エスピリッツサント島やオーストラリア本土、セイロン島、カルカッタなどへの長距離偵察・爆撃に活躍しました。耐久性・防御力が高く、当初は連合国側から撃墜しにくい機と評価されていましたが、制空権が失われた大東亜戦争後半には、大いに苦戦を強いられ、失われた機も少なくありませんでした。今日、その血脈を受け継いだUS-2が海上自衛隊に配備されており、世界随一の性能を誇る救難飛行艇として、人の命を救う任務で活躍しています。
作品は、勇ましくしぶきをあげ、離水する第八〇二航空隊の二式飛行艇をとらえた作品です。その後方には、水上機母艦「秋津洲」が、飛び立つ機を見送っています。
作品は、平成 28(2016)年のみたままつりの雪洞(ぼんぼり)にもなりました。

作品仕様

制作年: 平成28年
技法: 鉛筆画
サイズ: 297×420mm(A3)
所蔵: 個人蔵

「東」(あずま)は、大日本帝国海軍史における戦艦群のルーツにあたる艦です。もとはアメリカ南北戦争中に南軍側からフランスに発注された「ストーン・ウォール」号でした。木造艦体を重厚な防御装甲で覆った外洋航行可能な装甲艦として誕生しましたが、南軍の基地まで回航することができないまま、南北戦争は終結してしまいました。そして後に所有権を得たアメリカ政府から、明治2(1869)年に新政府側に売却されました。
本艦は当初「甲鉄」と呼ばれ、就役後すぐに主力として旧幕府軍との雌雄を決する箱館戦争に参戦しました。南部藩領の宮古湾では旧幕府軍側の「回天」と戦い、箱館港内では旧幕府軍の残存艦と壮絶な砲戦を繰り広げました。
戊辰戦争の終結後、艦名は「東」と改められ、名実ともに大日本帝国海軍創成期の主力艦として君臨し、その後勃発した「佐賀の乱」「西南戦争」に参戦しました。明治 21(1888)年に老朽化のため、除籍廃艦となりました。

作品仕様

制作年: 平成23年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵

26311208 邂逅 -約束の海-

本作には、「大和」以外に主役がいます。それは「雪風」(画面中央の陽光が指す艦)です。「雪風」は「陽炎」型駆逐艦19隻の中で唯一終戦まで生き残った艦です。スラバヤ沖海戦から大和特攻まで主要な作戦に参加しながら大きな損傷を受ける事なく活躍した「幸運艦」でした。その一方で、「大和」や「武藏」、航空母艦「信濃」の最期を看取った艦でもあります。戦後、「雪風」は復員輸送艦として15回の復員輸送任務を遂行し、1万3千人以上を運び、その後は戦時賠償艦として中華民国へ引き渡され、「丹陽」として激動の歴史に立合いました。昭和44(1969)年夏に「丹陽」は台風により座礁し、解体されました。昭和46(1971)年12月8日、中華民国政府よりその舵輪と錨のみが返還されました(不沈艦生涯(新版)203-204頁参考)。
タイトルの「26311208」は神武紀元 2631(1971)年12月8日を意味する数字で、「雪風」がようやく役目を終え日本に戻って来た日を指しています。つまりこの作品に描かれた艦隊は艦たちの魂で、最後に合流した「雪風」の魂と共に、果たすことの出来なかった任務を遂げるべく沖縄へと向かう様子を描いているわけです。奇しくもその翌年、沖縄は日本に返還されることになるのです。

作品仕様

制作年: 平成28年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 株式会社 丸福 所蔵

装甲巡洋艦 筑波

「筑波」は初の国産主力艦として、呉海軍工廠で建造されました。日露戦争中の旅順攻撃で主力戦艦「初瀬」「八島」を一度に失った日本は、2隻に代わる主力艦を急いで手に入れる必要に迫られました。戦争中は第三国に新たな軍艦を発注できないため、それまでの戦訓を踏まえた日本独自の設計で、起工から進水まで僅か1年という驚異的スピードで建造が進められました。結果的には日露戦争中に完成しなかったものの、自国で大型戦闘艦を建造できたことは海軍関係者を大いに奮い立たせ、以後の国産主力艦建造への道筋を示すことになりました。しかし、本艦の竣工時には既に「ドレッドノート」が就役しており、また間もなく世界初の巡洋戦艦「インヴィンシブル」も就役したため、戦略的価値は低下してしまいました。
第一次世界大戦では第一南遣支隊として南太平洋やインド洋方面まで進出し、通商保護作戦や南洋諸島占領などに従事しました。大戦中の大正6(1917)年1月14日、横須賀停泊中に前部主砲火薬庫が爆発し大破着底しました。乗組員305名と共に10年の生涯を終えました。

作品仕様

制作年: 平成23年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵

戦艦 攝津

「攝津」は、最初で最後の国産ド級戦艦(厳密には準ド級)「河内」型の2番艦です。初の国産戦艦「薩摩」型が約60%を輸入品に頼っていたのに対し、「河内」型では輸入依存率が約20%にまで抑えられていました。
大正8(1919)年の海軍大演習では、御召艦となる栄誉を得ました。第一次世界大戦では、主力艦として実戦を経験しました。ワシントン海軍軍縮条約締結後は全武装を撤去し、無線操作で航行できる標的艦に改造され、艦隊の砲撃訓練や航空隊の爆撃訓練などに大いに貢献しました。その後、大東亜戦争が勃発するも、艦の運用目的上日本を離れることなく、昭和20(1945)年7月24日のアメリカ艦載機による呉空襲で大破着底し、33年に及ぶその生涯を終えました。

作品仕様

制作年: 平成22年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵

惟、凛然として -戦艦 長門 2604-

「長門」は世界七大戦艦に数えられ、ワシントン海軍軍縮条約のきっかけともなった帝国海軍の象徴的戦艦です。完成時は世界初で最大口径の41センチ主砲と、当時としては非常に高速と言える26.5ノット(公試26.443ノット)の機動力を持つ戦艦で、世界の海軍関係者に大きな衝撃を与えました。
本作品は、捷一号作戦時に繰り広げられたサマール島沖海戦直前の「長門」を描いたものです。艦では、対空戦闘配置が下令され、マストには戦闘旗が翻ります。艦上のいたるところに設けられた銃座には、兵士たちが配置につき、空を睨みます。「長門」型の特徴とも言えるスプーンバウの艦首と、大きく張り出すように設けられたバルジが、南洋のうねりを押しのけるように航跡を作ります。迫りくる敵機を迎え撃つという緊迫感ある瞬間であっても、巨艦は凛として海を進んでいきます。
ビキニ環礁での原爆実験で「長門」が没して70周年にあたる平成28(2016)年、この作品を「長門」の艦内神社分霊元である住吉神社に奉納しました。

作品仕様

制作年: 平成28年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 住吉神社(長門国一宮)所蔵