「東」(あずま)は、大日本帝国海軍史における戦艦群のルーツにあたる艦です。もとはアメリカ南北戦争中に南軍側からフランスに発注された「ストーン・ウォール」号でした。木造艦体を重厚な防御装甲で覆った外洋航行可能な装甲艦として誕生しましたが、南軍の基地まで回航することができないまま、南北戦争は終結してしまいました。そして後に所有権を得たアメリカ政府から、明治2(1869)年に新政府側に売却されました。
本艦は当初「甲鉄」と呼ばれ、就役後すぐに主力として旧幕府軍との雌雄を決する箱館戦争に参戦しました。南部藩領の宮古湾では旧幕府軍側の「回天」と戦い、箱館港内では旧幕府軍の残存艦と壮絶な砲戦を繰り広げました。
戊辰戦争の終結後、艦名は「東」と改められ、名実ともに大日本帝国海軍創成期の主力艦として君臨し、その後勃発した「佐賀の乱」「西南戦争」に参戦しました。明治 21(1888)年に老朽化のため、除籍廃艦となりました。

作品仕様

制作年: 平成23年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵

26311208 邂逅 -約束の海-

本作には、「大和」以外に主役がいます。それは「雪風」(画面中央の陽光が指す艦)です。「雪風」は「陽炎」型駆逐艦19隻の中で唯一終戦まで生き残った艦です。スラバヤ沖海戦から大和特攻まで主要な作戦に参加しながら大きな損傷を受ける事なく活躍した「幸運艦」でした。その一方で、「大和」や「武藏」、航空母艦「信濃」の最期を看取った艦でもあります。戦後、「雪風」は復員輸送艦として15回の復員輸送任務を遂行し、1万3千人以上を運び、その後は戦時賠償艦として中華民国へ引き渡され、「丹陽」として激動の歴史に立合いました。昭和44(1969)年夏に「丹陽」は台風により座礁し、解体されました。昭和46(1971)年12月8日、中華民国政府よりその舵輪と錨のみが返還されました(不沈艦生涯(新版)203-204頁参考)。
タイトルの「26311208」は神武紀元 2631(1971)年12月8日を意味する数字で、「雪風」がようやく役目を終え日本に戻って来た日を指しています。つまりこの作品に描かれた艦隊は艦たちの魂で、最後に合流した「雪風」の魂と共に、果たすことの出来なかった任務を遂げるべく沖縄へと向かう様子を描いているわけです。奇しくもその翌年、沖縄は日本に返還されることになるのです。

作品仕様

制作年: 平成28年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 株式会社 丸福 所蔵

装甲巡洋艦 筑波

「筑波」は初の国産主力艦として、呉海軍工廠で建造されました。日露戦争中の旅順攻撃で主力戦艦「初瀬」「八島」を一度に失った日本は、2隻に代わる主力艦を急いで手に入れる必要に迫られました。戦争中は第三国に新たな軍艦を発注できないため、それまでの戦訓を踏まえた日本独自の設計で、起工から進水まで僅か1年という驚異的スピードで建造が進められました。結果的には日露戦争中に完成しなかったものの、自国で大型戦闘艦を建造できたことは海軍関係者を大いに奮い立たせ、以後の国産主力艦建造への道筋を示すことになりました。しかし、本艦の竣工時には既に「ドレッドノート」が就役しており、また間もなく世界初の巡洋戦艦「インヴィンシブル」も就役したため、戦略的価値は低下してしまいました。
第一次世界大戦では第一南遣支隊として南太平洋やインド洋方面まで進出し、通商保護作戦や南洋諸島占領などに従事しました。大戦中の大正6(1917)年1月14日、横須賀停泊中に前部主砲火薬庫が爆発し大破着底しました。乗組員305名と共に10年の生涯を終えました。

作品仕様

制作年: 平成23年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵

双対の巨竜 阿形 加賀・吽形 赤城

「赤城」と「加賀」は、大日本帝国海軍が初めて保有した大型主力空母です。2隻は以後の空母戦力の増強に大いに貢献しました。大東亜戦争の序盤は、彼女たちにとってはまさに独擅場でした。第一航空戦隊を構成した「赤城」と「加賀」は、対になり作戦を遂行してきましたが、ミッドウェイ海戦では、まず「加 賀」が被弾し、その後まるでパートナーを失った比翼の鳥の如く、「赤城」も戦闘不能となりました。
「双対の巨竜」と題し、「赤城」「加賀」の2隻を描いた一対の本作品は、比翼の鳥ならぬ比翼の竜をイメージして制作しました。「加賀」の方は全幅の広く角ばった艦体形状をしていることから「雄形」とし、波を乗り越え艦底を露わにした構図から「阿形」と見立てています。また「赤城」は丸みを帯びた長い艦体形状から「雌形」とし、波に艦首を突っ込んだ構図から「吽形」と見立てています。神社の狛犬と同様に右に「阿形(加賀)」そして左に「吽形(赤城)」を配置し同時に眺めると、鳥が翼を広げたようなシルエットが浮かんでくるはずです。

作品仕様

制作年: 平成26年
技法: 鉛筆画
サイズ: 652×910 mm(P30)
所蔵: 個人蔵

戦艦 攝津

「攝津」は、最初で最後の国産ド級戦艦(厳密には準ド級)「河内」型の2番艦です。初の国産戦艦「薩摩」型が約60%を輸入品に頼っていたのに対し、「河内」型では輸入依存率が約20%にまで抑えられていました。
大正8(1919)年の海軍大演習では、御召艦となる栄誉を得ました。第一次世界大戦では、主力艦として実戦を経験しました。ワシントン海軍軍縮条約締結後は全武装を撤去し、無線操作で航行できる標的艦に改造され、艦隊の砲撃訓練や航空隊の爆撃訓練などに大いに貢献しました。その後、大東亜戦争が勃発するも、艦の運用目的上日本を離れることなく、昭和20(1945)年7月24日のアメリカ艦載機による呉空襲で大破着底し、33年に及ぶその生涯を終えました。

作品仕様

制作年: 平成22年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵

惟、凛然として -戦艦 長門 2604-

「長門」は世界七大戦艦に数えられ、ワシントン海軍軍縮条約のきっかけともなった帝国海軍の象徴的戦艦です。完成時は世界初で最大口径の41センチ主砲と、当時としては非常に高速と言える26.5ノット(公試26.443ノット)の機動力を持つ戦艦で、世界の海軍関係者に大きな衝撃を与えました。
本作品は、捷一号作戦時に繰り広げられたサマール島沖海戦直前の「長門」を描いたものです。艦では、対空戦闘配置が下令され、マストには戦闘旗が翻ります。艦上のいたるところに設けられた銃座には、兵士たちが配置につき、空を睨みます。「長門」型の特徴とも言えるスプーンバウの艦首と、大きく張り出すように設けられたバルジが、南洋のうねりを押しのけるように航跡を作ります。迫りくる敵機を迎え撃つという緊迫感ある瞬間であっても、巨艦は凛として海を進んでいきます。
ビキニ環礁での原爆実験で「長門」が没して70周年にあたる平成28(2016)年、この作品を「長門」の艦内神社分霊元である住吉神社に奉納しました。

作品仕様

制作年: 平成28年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 住吉神社(長門国一宮)所蔵

産声 -鋼鉄の咆哮 大和 2601-

昭和16(1941)年12月に世界最大の戦艦として竣工した「大和」は、まさに日本戦艦史のクライマックスを飾る巨艦であり、当時の最先端技術の粋を集めて建造されました。その建造から終焉までのエピソードは印象深く、今でも日本人の心の中に大きな存在としてあり続けています。大東亜戦争中「大和」と姉妹艦「武藏」は、戦艦としての能力を活かせず没することになりました。しかし、その建造で培われた様々な技術、思想などは戦後の復興と経済成長の重要な糧となったのです。産業界のあらゆる業種がそれぞれの現場で生産管理の導入に尽力し、その功績は日本の産業界の根幹となりました。「大和」は戦後にこそ、そして今なお活躍していると言っても過言ではありません。
作品は、46cm主砲を放った瞬間の「大和」(竣工時)を描いたものです。
「大和」戦没70周年にあたる平成27(2015)年、この作品を「大和」の艦内神社分霊元である大和神社に奉納しました。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 大和神社 所蔵

鋼鉄の浮城 -戦艦 大和 2605-

戦艦の新規建造を全面的に規制したワシントン海軍軍縮条約の失効を受け、大日本帝国海軍は最高水準の技術を結集して「大和」を建造しました。当時の仮想敵国であったアメリカが、パナマ運河の制約から40.6cm超の主砲を備えた戦艦を建造する可能性が低いと想定し、アウトレンジ攻撃が可能な大口径砲搭載艦での複数隻撃滅を目指しました。それに従って計画建造された「大和」は46cm3連装主砲を3基9門備え、基準排水量では同時期の列強の戦艦のそれを3万t近く上回る6万4千tという、世界で類を見ない巨艦として完成したのです。大東亜戦争後、戦艦という艦種が過去のものとなったこともあり、「大和」は今もって世界最大の戦艦として、歴史にその名前を残しています。

作品仕様

制作年: 平成25年
技法: 鉛筆画
サイズ: 606×727mm(F20)
所蔵: 個人蔵

孤高の浮城 -戦艦 大和 2605-

「大和」型戦艦は、建造からその終焉までのエピソードが極めて印象深く、今でも日本人の心の中に大きな存在としてあり続けています。そのサイズ、速力、攻撃力の全てが、欧米列強の海軍力へ対抗するという、強い決意を表しているかのようです。帝国海軍軍人たちは、「大和」を帝国海軍の象徴として誇りに思い、「不沈戦艦大和」が戦い続けることができる限り、日本は滅びることはないと強く信じて戦いました。昭和20(1945)年4月6日、「大和」は一億総特攻の先駆けとして、戦場となった沖縄へ向け出撃しました。その翌日、アメリカ艦載機の波状攻撃を受け、沖縄へ到達せぬまま、壮絶な最期を遂げました。作品は、最終時の「大和」を描いたものです。木製甲板は黒く塗られ、中央構造物周辺には24門の連装高角砲、150門を越える対空機関銃が装備されており、その姿はまるでハリネズミのようで、あたかも自らが大艦巨砲主義の終焉を語っているようです。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 652×910mm(P30)
所蔵: 公益財団法人 モラロジー研究所 所蔵

わだつみの駿馬 -戦艦 榛名 2604-

「榛名」は、明治44(1911)年4月、神戸川崎造船所(のちの川崎重工業)において建造されました。「榛名」と「霧島」(三菱長崎造船所)の建造を契機に、民間の造艦技術水準は大きく向上しました。
2度の近代化改装を経て、有力な高速戦艦となりました。大東亜戦争では様々な作戦に参加し、老艦ながら、その高速を活かして最前線で戦いました。昭和20(1945)年7月の呉軍港空襲時、アメリカ艦載機による爆撃を被り大破着底し、その生涯を閉じました。日本戦艦中、最も多くの海戦を生き延び、「大日本帝国海軍の武勲艦」と称された「榛名」は、終末を解体という形で迎えました。誉高い老艦は、力尽きても尚その身を資材と変え、戦後復興のために活躍したのです。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 有限会社 トータルメディア 所蔵