鋼鉄の浮城-戦艦 武蔵 2604-

武藏は、民間の造船所が建造した世界最大最強の戦艦であり、大日本帝国海軍最後の戦艦です。これまで幾度も大型主力艦を建造してきた三菱長崎造船所であっても、武藏は従来の戦艦とは比べ物にならないほどに大きく、既存の設備では賄いきれない代物でした。そこで建造に先立ち、ドック拡張工事に加え、建造に携わる関係者の技術指導が徹底して行われました。また、建造する艦は秘匿艦であり、軍事機密を守るために実施された様々な手立ては、いずれも常識を超える逸話として伝わります。
最後の日本戦艦となった武藏には、大東亜戦争中その活躍の場はなく、昭和19(1944)年10月24日、捷一号作戦中に起きたシブヤン海海戦で6次に及ぶアメリカ艦載機の波状攻撃を受け、その巨体は深海に没しました。
作品は、昭和19(1944)年7月に内地から陸軍兵や資材を満載し、護衛の駆逐艦を伴いリンガ泊地をめざし南下中の武藏を描いたものです。

Battleship HIJMS Musashi
“Steel Fortress of the Sea -Battleship HIJMS Musashi 1944-”
The Musashi was the strongest and last battleship ever built in Japan by the Imperial Japanese Navy. The Mitsubishi Nagasaki Shipyard had never before produced a ship with such powerful guns. Prior to construction, the dry dock was expanded, and no effort was spared in securing technicians for the construction.
Also, since the construction of the ship was secret, security measures were taken to extreme lengths. As the last Japanese battleship built, she did not participate much in the Greater East Asian War (the Pacific War). On October 24, Showa 19 (1944), during Operation Sho Ichi-Go, she was attacked six times by American aircraft before finally slipping beneath the waves.
This work shows her in July of Showa 19 (1944) in the Lingga Anchorage with her protective screen of destroyers, while transporting Army troops and equipment.

海征く牙狼-重巡洋艦 衣笠2602-

重巡洋艦 衣笠は、前型の古鷹型をより発展させた青葉型の2番艦です。日米開戦直後からグアム島・ウェーク島攻略作戦、そして珊瑚海海戦などに参戦しました。その後、ガダルカナル島をめぐる激戦では、第一次ソロモン海戦での圧倒的勝利に貢献しました。結果的に敗れたサヴォ島沖海戦でも、衣笠は敵駆逐艦を撃沈するなど活躍しました。しかし昭和17年(1942)11月14日、第三次ソロモン海戦でヘンダーソン飛行場への攻撃時に敵機の猛攻を受けて、その戦歴に幕を下ろしました。
作品は、夜の海で探照灯を照射しつつ、目標に向けて主砲を照準中のシーンをイメージしました。写真などでは見ることができない星空を背景にした印象的な仕上がりを目指しました。
砲術長伝令として衣笠に乗り組んだ丸敏郎氏の証言を基に、測的所の窓を防弾板で全てふさいだ様子を描いています。

Heavy cruiser HIJMS Kinugasa
“Conquering Wolf of the Sea-Heavy cruiser HIJMS Kinugasa 1942- ”
The heavy cruiser Kinugasa was the second ship of the Aoba class, an improved version of the Furutaka class. Once war began with the United States, she participated in the action against Guam and Wake Island, and the Battle of the Coral Sea. In the intense fighting around Guadalcanal, in the first Battle of the Solomon’s, she helped achieve a lopsided victory for Japan. In what was a defeat for Japan, she sank an enemy destroyer in the Battle of Savo Island. However on Showa 17 (1942) November 14th, in the third Battle of the Solomon’s, while attacking Henderson airfield, she was furiously attacked by enemy aircraft, and she succumbed.
In this drawing she is shown at night using her searchlights, and training her main gun battery on the target. It was my intention to create a scene that cannot be seen with a photograph, so I included a starry sky. According to Chief Gunnery Officer Maru Toshiro, the range room’s windows were covered with protective coverings.

連理の塔 2604 -宵の山城-

山城は扶桑型戦艦の2番艦として建造された、2隻目の国産超ド級戦艦です。大東亜戦争中期まで、姉妹艦の扶桑と共に瀬戸内海の柱島泊地を拠点に砲術学校の練習艦として使用されました。
厳しい教練がなされ、『鬼の山城』と新兵たちに畏れられました。その後、ミッドウェイ海戦での大敗により戦局が悪化したことを受け、電探を新たに装備し、対空武装を強化した上で戦線へと引き戻されることになりました。昭和19(1944)年10月25日未明、西村祥治中将率いる艦隊の旗艦となった山城は、姉妹艦 扶桑や重巡洋艦 最上、駆逐艦4隻と共にアメリカ艦隊が集結するレイテ湾へ向かってスリガオ海峡へ突入しました。そこで繰り広げられた壮絶な夜戦で集中砲火を浴び、沈没しました。生存者は極めて少なく、その凄絶な戦闘の実態は今に至るまであまり語られていません。

Battleship HIJMS Yamashiro
“The towering pagodas 1944 -Yamashiro in the moonlight-”
Yamashiro was the second ship in the Fuso class and the second super Dreadnought battleship completely built in Japan. Up until the mid-part of the Greater East Asian War (the Pacific War), along with her sister Fuso she served a gunnery training ship at the Hashirajima range near Kure Naval Base. The officers were very strict in their training, and the new recruits nicknamed the ship “The Demon Yamashiro”. After the grievous losses suffered at the Battle of Midway, she was fitted with radar and increased anti- aircraft armament and sent out to fight. At dawn on October 25, Showa 19 (1944) as the flagship with Vice Admiral Nishimura Shoji on board, she entered Surigao Strait along with her sister ship Fuso, the heavy cruiser Mogami and four destroyers on the way to Leyte Gulf, where they were attacked by the American fleet. Despite the heroic efforts of her crew in the extended battle, she was pummeled by many gun hits and sank. Only a few of her crew survived, a testament to how ferocious the battle was.

巡洋戦艦 鞍馬

鞍馬は、日露戦争中に筑波型装甲巡洋艦の強化改良版として計画されました。筑波型に比べ排水量を約1000トン増加させ、機関と兵装を強化し、香取型戦艦に匹敵する砲力を有する装甲巡洋艦として5年半もの歳月をかけて建造されました。鞍馬型は実験的要素を含んだ艦で、本艦は従来のレシプロ機関を積んだ最後の大日本帝国海軍の大型主力艦である一方で、日本初の三脚檣(しょう:マストのこと)を備えた艦でもあります。一方で姉妹艦の伊吹は、従来の単脚檣の姿でしたが、心臓部には新型のタービン機関を積んでいました。
筑波型と同様、後に巡洋戦艦に類別されましたが、ドレッドノートやインヴィンシブルが竣工していたために旧式艦のレッテルを拭い去れず、ワシントン海軍軍縮条約締結を受け、除籍解体されました。その副砲塔のうち2基は房総半島大房崎砲台に運ばれ、要塞砲として活用されました。

Battlecruiser HIJMS Kurama
The Kurama was designed as an improvement on the Russo-Japanese War-era armored cruiser Tsukuba. Having 1,000 tons more displacement than the Tsukuba, and increased engine power and armament, with gunnery power equivalent to the Katori class battleships, this armored cruiser took five and a half years to complete. The Kurama design included some experimental features. While the last major warship in the Imperial Japanese Navy to be equipped with reciprocating engines, it was the first in Japan with a tripod mast. Her sister ship Ibuki, while having a single mast, internally had new turbine engines. As with the Tsukuba class, along with other ships, she was eclipsed by the Dreadnought and Invincible, and after the implementation of the Washington Naval Treaty, was stricken from the register. Two of her secondary turrets were installed at Taibusa Cape on the Boso Peninsula as a coastal defense battery.

軽巡洋艦 多摩

多摩は、球磨型軽巡洋艦の2番艦です。大東亜戦争では昭和16(1941)年から昭和18(1943)年にかけて、北部太平洋の過酷な自然条件下で作戦に従事し、アリューシャン列島のキスカ島攻略作戦やアッツ島沖海戦に参加しました。昭和19(1944)年10月25日のエンガノ岬沖海戦で、アメリカ艦載機の波状攻撃により大破しました。応急修理の後、ルソン島の北西沖合を沖縄へ向け単独で航行中に、アメリカ潜水艦ジャラオの雷撃により撃沈され、乗組員全員と共にフィリピンの海に消えました。
作品は平成24(2012)年に制作したものですが、その後多摩と共に北部太平洋で行動した木曾の元乗組員の方から証言を得て、また新たに手に入れた写真や映像資料を元に、平成29(2017)年に加筆し、史実に一層忠実な仕上がりとなりました。

Light cruiser HIJMS Tama
The light cruiser Tama was the second ship of the Kuma class. In the Greater East Asian War (the Pacific War), from Showa 16 (1941) to Showa 18 (1943) she was stationed in the very rough North Pacific waters, and was part of the Attu and Kiska operation in the Aleutian Islands. On October 25, Showa 19 (1944) she was badly damaged by American air attack in the Cape Engano operation. After emergency repairs, while steaming alone towards Okinawa north of the Luzon, she was torpedoed by the American submarine USS Jallao, and sank with all her crew into the Philippine Sea.
This work was originally created in Heisei 24 (2012), however, after talking with a crew member from her sister ship Kiso, and examining photographic material, I made corrections in Heisei 29 (2017).

護衛艦 むらさめ (DD101)

むらさめ(JS Murasame)は、9隻建造された むらさめ型護衛艦の1番艦です。帝国海軍の春雨型駆逐艦 村雨、白露型駆逐艦 村雨、海上自衛隊の むらさめ型護衛艦(初代)むらさめ、に続き、4代目です。艦名は「ひとしきり降ってはやみ、やんではまた降る雨」に由来します。
海上自衛隊の第2世代汎用護衛艦として、03・08中期防に基づき、平成3(1991)年度から平成9(1997)年度にかけて計9隻が建造され、続いて発展型の たかなみ型(10〜13DD)更には あきづき型(19〜21DD)が建造されました。現在では むらさめ型9隻、たかなみ型5隻、あきづき型4隻と共に護衛隊群の基準構成艦となっています。
作品は、平成27(2015)年の第21次派遣海賊対処行動水上部隊として いかづち と共にソマリア沖・アデン湾で任務に従事しテイルシーンをイメージしたものです。
むらさめ は不審船臨検の為のRHIBを降ろしたところで、ダビット周辺には作業中の自衛官がいます。背景には共に行動中の いかづち、上空には連携して任務にあたるP-3Cがフライパスしていきます。

Destroyer Murasame (DD101)
The Murasame (JS Murasame) is the first ship of the 9 ship Murasame class. She is the fourth ship to bear the name, from the Imperial Navy Harusame class Murasame, Shiratsuyu class Murasame, and the Japanese Maritime Self Defense Force Murasame. The name is derived from a light drizzle. As the Japanese Maritime Self Defense Force’s second generation escort ship, part of the 03.08 plan, from Heisei 3 (1991) to Heisei 9 (1997) 9 ships of the class were completed, followed by the Takanami class (10~13 DD), and next the Akitsuki class (10~21DD). At present, the 9 Murasame class, 5 Takanami class, and the 4 Akitsuki form the main escort group of the fleet.
This work shows her as part of the Heisei 27 (2015) detached anti-piracy patrol along with the Ikazuchi in the waters off Somalia in the Gulf of Aden. Self Defense Force personnel are shown near the davits preparing to launch a RHIB to inspect a suspected pirate vessel. In the background is the Ikazuchi, a P-3C on patrol is making a pass.

護衛艦 はたかぜ(DDG171)

はたかぜ(JS Hatakaze, DDG171)は、帝国海軍の神風型駆逐艦 旗風、あさかぜ型護衛艦はたかぜに続く3代目の艦です。艦名は「旗にあたって、はためかせる風」に由来します。
中期業務見積りに基づく昭和56(1981)年度計画4,500トン型護衛艦2311号艦として、三菱重工業長崎造船所で建造され、昭和61(1986)年3月27日に就役し、第1護衛隊群第61護衛隊に編入され横須賀に配備され、平成26(2014)年10月24日、編成替えにより第1護衛隊群第1護衛隊に編入されました。定係港は現在も横須賀です。
作品は、本型の特徴である、艦首に備え付けられたターター発射機から、スタンダードミサイルを発射している瞬間をとらえたものです。

Destroyer Hatakaze (DDG171)
The Hatakaze, (JS Hatakaze, DDG171)is the third ship to bear the name, from the Imperial Navy Kamikaze class destroyer Hatakaze and the Asakaze class destroyer Hatakaze. The ships name is derived from the image of a flag fluttering in the wind. Included in the middle business estimate for defense, laid down at Mitsubishi Heavy Industries Nagasaki shipyard as 4,500 ton type escort vessel hull number 2311 as part of the fiscal year Showa 56 (1981), commissioned on Showa 61 (1986) March 27th, she was assigned to the 1st flotilla 61 squadron at Yokosuka, on Heisei 26 (2014) she was reassigned to 1st flotilla 1st squadron. At present she is still based at Yokosuka. In this drawing she is shown from the bow firing a Tartar anti-aircraft missile.

護衛艦 たかなみ (DD110)

たかなみ(JS Takanami, DD110)は、たかなみ型護衛艦の1番艦です。帝国海軍の夕雲型駆逐艦 高波、海上自衛隊の あやなみ型護衛艦 たかなみ に続き、3代目です。艦名は「高く立つ波」(高波)に由来します。
中期防衛力整備計画に基づく平成10(1998)年度計画4,600トン型護衛艦2239号艦として、住友重機械工業追浜工場で建造され、その後、住友重機械工業浦賀工場で艤装ののち、平成15(2003)年3月12日に就役し、第1護衛隊群第5護衛隊に編入され横須賀に配備されました。平成20(2008)年3月26日には、護衛隊改編に伴い第2護衛隊群第6護衛隊に編入されました。
たかなみ型護衛艦5隻は平成21(2009)年より開始されたソマリア沖海賊対処任務に順次派遣され、たかなみ は大湊基地所属の護衛艦はまぎり と共に、第3次を編成し現地で任務を遂行し、その後も第10次・第19次派遣海賊対処行動水上部隊の構成艦として再び現地で任に就きました。
平成27(2015)年6月、エルトゥールル号事件 125 周年記念として、来日したトルコ海軍TCGゲディズを迎える海自ホストシップ艦を たかなみが務めました。この作品は、ホストシップとしてゲディズを見送る たかなみ をイメージして制作したものです。

護衛艦 いずも (DDH183)

いずも(JS Izumo, DDH183)は、いずも型護衛艦の1番艦です。日露戦争で活躍した帝国海軍の出雲型装甲巡洋艦 出雲に続き日本の艦艇としては2代目です。艦名は令制国の出雲国に由来します。排水量で見ると、大東亜戦争期の雲龍型航空母艦などを上回るサイズで、全長だけで見ると航空母艦 加賀に匹敵する大きさを誇ります。平成30年現在、2番艦の かが と共に海上自衛隊では最大の護衛艦として君臨しています。
いずもは、しらね(DDH143)に代わるヘリコプター搭載護衛艦として、ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で建造され、平成27(2015)年3月25日に就役しました。
第3護衛隊群(舞鶴基地)に編成替えとなった ひゅうが と入れ替えで、第1護衛隊群第1護衛隊に編入され、現在は横須賀を母港としています。
平成28(2016)年4月に発生した熊本地震により、就役後初となる災害派遣任務に従事。被災地支援にあたる陸上自衛隊を輸送するべく、4月19日に北海道小樽港に入港、陸上自衛隊北部方面隊第1高射特科団を主力とした隊員約160人と車両40両を艦に載せ同日中に出航し現地へ向かいました。
平成29(2017)年3月22日に姉妹艦 かが も就役し、巨艦が2隻、内外に威容を誇っています。

Helicopter carrier Izumo (DDH183)
The Izumo (DDH183) is the first ship of the Izumo class. She is the second ship to bear the name after the Imperial Navy Izumo of Russo-Japanese war fame. Her name comes from the name of the ancient Japanese province Izumo. Looking at her displacement, she exceeds the Unryu class carriers of the Greater East Asian War (the Pacific War), looking at her length, she is equal to aircraft carrier Kaga. At present in Heisei 30, she along with her sister the Kaga will be the largest ships in the Maritime Self Defense force.
The Izumo is to replace the Shirane (DDH143) as a helicopter carrier, was built at Japan Marine United Yokohama Isogo shipyard, and commissioned on Heisei 27 (2015) March 25th. She replaced the Hyuga in the 1st flotilla 1st squadron, and is now home ported in Yokosuka, the Hyuga went to the 3rd flotilla in Maizuru.
In Heisei 28 (2016) after the April Kumamoto earthquake, she participated in her first disaster relief mission since being commissioned. In times of disaster she is to transport units of the Ground Self Defense Force, on April 19th she entered Otaru port in Hokkaido and embarked 160 personnel and 40 vehicles of the Northern Army’s 1st Anti-Aircraft Artillery Brigade, and transported them to the disaster area.
On Heisei 28 (2017) her sister ship Kaga was commissioned, these two ships form a proud component of the Japanese fleet.

航空母艦 祥鳳 2602 -中山光雄機 発艦-

祥鳳は当初給油艦として計画され、後に潜水母艦として竣工した剣埼の後身です。戦時には空母として改造できるように、あらかじめ設計されていました。祥鳳は昭和17(1942)年1月に、1年の改造期間を経て空母に改造されました。
祥鳳の初陣は、世界初の空母隊空母の戦いとなった珊瑚海海戦でした。昭和17(1942)年5月7日に始まったこの海戦で、祥鳳はその初日にアメリカ空母ヨークタウンとレキシントン機の集中攻撃を受け沈没しました。祥鳳の喪失が、帝国海軍初の空母喪失となったのです。
本作品は、珊瑚海海戦時に祥鳳に戦闘機搭乗員として乗り組んでおられた中山光雄氏と交流の深い方よりご依頼を受けて制作したものです。「航走する祥鳳から発艦する中山光雄氏操縦の96式艦上戦闘機(珊瑚海海戦時に搭乗)を盛り込んだ構図で描いて欲しい」というご要望に基づき、制作しました。コックピットに見えるパイロット(中山光雄氏)が、カメラ目線であることにもご注目下さい。ちなみに背景の随伴艦は、重巡洋艦青葉のイメージです。

Aircraft carrier HIJMS Shoho 1942 -Nakayama Mitsuo launches his plane-
The Shoho was first designed as an oiler, then completed as a submarine tender. In wartime she was converted to an aircraft carrier. This was completed in Showa 17 (1942) January, after one years of conversion she became a carrier.
Shoho’s first fight was the world’s first carrier to carrier battle, the Battle of the Coral Sea. This was on Showa 17 (1942) May 7th, on the first day Shoho was sunk by aircraft from the Yorktown and Lexington. With the loss of the Shoho, this became the first loss of a carrier by the Imperial Japanese Navy.
In this work, Nakayama Mitsuo, member of the ship’s air group, is launching his fighter during the Battle of the Coral Sea, he requested this work. He asked that he be shown just as he clears the flight deck of the steaming Shoho in his Type 96 (Claude) fighter, as if he were being photographed. The ship in the background is the heavy cruiser HIJMS Aoba.