軽巡洋艦 多摩

多摩は、球磨型軽巡洋艦の2番艦です。大東亜戦争では昭和16(1941)年から昭和18(1943)年にかけて、北部太平洋の過酷な自然条件下で作戦に従事し、アリューシャン列島のキスカ島攻略作戦やアッツ島沖海戦に参加しました。昭和19(1944)年10月25日のエンガノ岬沖海戦で、アメリカ艦載機の波状攻撃により大破しました。応急修理の後、ルソン島の北西沖合を沖縄へ向け単独で航行中に、アメリカ潜水艦ジャラオの雷撃により撃沈され、乗組員全員と共にフィリピンの海に消えました。
作品は平成24(2012)年に制作したものですが、その後多摩と共に北部太平洋で行動した木曾の元乗組員の方から証言を得て、また新たに手に入れた写真や映像資料を元に、平成29(2017)年に加筆し、史実に一層忠実な仕上がりとなりました。

Light cruiser HIJMS Tama
The light cruiser Tama was the second ship of the Kuma class. In the Greater East Asian War (the Pacific War), from Showa 16 (1941) to Showa 18 (1943) she was stationed in the very rough North Pacific waters, and was part of the Attu and Kiska operation in the Aleutian Islands. On October 25, Showa 19 (1944) she was badly damaged by American air attack in the Cape Engano operation. After emergency repairs, while steaming alone towards Okinawa north of the Luzon, she was torpedoed by the American submarine USS Jallao, and sank with all her crew into the Philippine Sea.
This work was originally created in Heisei 24 (2012), however, after talking with a crew member from her sister ship Kiso, and examining photographic material, I made corrections in Heisei 29 (2017).

護衛艦 むらさめ (DD101)

むらさめ(JS Murasame)は、9隻建造された むらさめ型護衛艦の1番艦です。帝国海軍の春雨型駆逐艦 村雨、白露型駆逐艦 村雨、海上自衛隊の むらさめ型護衛艦(初代)むらさめ、に続き、4代目です。艦名は「ひとしきり降ってはやみ、やんではまた降る雨」に由来します。
海上自衛隊の第2世代汎用護衛艦として、03・08中期防に基づき、平成3(1991)年度から平成9(1997)年度にかけて計9隻が建造され、続いて発展型の たかなみ型(10〜13DD)更には あきづき型(19〜21DD)が建造されました。現在では むらさめ型9隻、たかなみ型5隻、あきづき型4隻と共に護衛隊群の基準構成艦となっています。
作品は、平成27(2015)年の第21次派遣海賊対処行動水上部隊として いかづち と共にソマリア沖・アデン湾で任務に従事しテイルシーンをイメージしたものです。
むらさめ は不審船臨検の為のRHIBを降ろしたところで、ダビット周辺には作業中の自衛官がいます。背景には共に行動中の いかづち、上空には連携して任務にあたるP-3Cがフライパスしていきます。

Destroyer Murasame (DD101)
The Murasame (JS Murasame) is the first ship of the 9 ship Murasame class. She is the fourth ship to bear the name, from the Imperial Navy Harusame class Murasame, Shiratsuyu class Murasame, and the Japanese Maritime Self Defense Force Murasame. The name is derived from a light drizzle. As the Japanese Maritime Self Defense Force’s second generation escort ship, part of the 03.08 plan, from Heisei 3 (1991) to Heisei 9 (1997) 9 ships of the class were completed, followed by the Takanami class (10~13 DD), and next the Akitsuki class (10~21DD). At present, the 9 Murasame class, 5 Takanami class, and the 4 Akitsuki form the main escort group of the fleet.
This work shows her as part of the Heisei 27 (2015) detached anti-piracy patrol along with the Ikazuchi in the waters off Somalia in the Gulf of Aden. Self Defense Force personnel are shown near the davits preparing to launch a RHIB to inspect a suspected pirate vessel. In the background is the Ikazuchi, a P-3C on patrol is making a pass.

護衛艦 はたかぜ(DDG171)

はたかぜ(JS Hatakaze, DDG171)は、帝国海軍の神風型駆逐艦 旗風、あさかぜ型護衛艦はたかぜに続く3代目の艦です。艦名は「旗にあたって、はためかせる風」に由来します。
中期業務見積りに基づく昭和56(1981)年度計画4,500トン型護衛艦2311号艦として、三菱重工業長崎造船所で建造され、昭和61(1986)年3月27日に就役し、第1護衛隊群第61護衛隊に編入され横須賀に配備され、平成26(2014)年10月24日、編成替えにより第1護衛隊群第1護衛隊に編入されました。定係港は現在も横須賀です。
作品は、本型の特徴である、艦首に備え付けられたターター発射機から、スタンダードミサイルを発射している瞬間をとらえたものです。

Destroyer Hatakaze (DDG171)
The Hatakaze, (JS Hatakaze, DDG171)is the third ship to bear the name, from the Imperial Navy Kamikaze class destroyer Hatakaze and the Asakaze class destroyer Hatakaze. The ships name is derived from the image of a flag fluttering in the wind. Included in the middle business estimate for defense, laid down at Mitsubishi Heavy Industries Nagasaki shipyard as 4,500 ton type escort vessel hull number 2311 as part of the fiscal year Showa 56 (1981), commissioned on Showa 61 (1986) March 27th, she was assigned to the 1st flotilla 61 squadron at Yokosuka, on Heisei 26 (2014) she was reassigned to 1st flotilla 1st squadron. At present she is still based at Yokosuka. In this drawing she is shown from the bow firing a Tartar anti-aircraft missile.

護衛艦 たかなみ (DD110)

たかなみ(JS Takanami, DD110)は、たかなみ型護衛艦の1番艦です。帝国海軍の夕雲型駆逐艦 高波、海上自衛隊の あやなみ型護衛艦 たかなみ に続き、3代目です。艦名は「高く立つ波」(高波)に由来します。
中期防衛力整備計画に基づく平成10(1998)年度計画4,600トン型護衛艦2239号艦として、住友重機械工業追浜工場で建造され、その後、住友重機械工業浦賀工場で艤装ののち、平成15(2003)年3月12日に就役し、第1護衛隊群第5護衛隊に編入され横須賀に配備されました。平成20(2008)年3月26日には、護衛隊改編に伴い第2護衛隊群第6護衛隊に編入されました。
たかなみ型護衛艦5隻は平成21(2009)年より開始されたソマリア沖海賊対処任務に順次派遣され、たかなみ は大湊基地所属の護衛艦はまぎり と共に、第3次を編成し現地で任務を遂行し、その後も第10次・第19次派遣海賊対処行動水上部隊の構成艦として再び現地で任に就きました。
平成27(2015)年6月、エルトゥールル号事件 125 周年記念として、来日したトルコ海軍TCGゲディズを迎える海自ホストシップ艦を たかなみが務めました。この作品は、ホストシップとしてゲディズを見送る たかなみ をイメージして制作したものです。

護衛艦 いずも (DDH183)

いずも(JS Izumo, DDH183)は、いずも型護衛艦の1番艦です。日露戦争で活躍した帝国海軍の出雲型装甲巡洋艦 出雲に続き日本の艦艇としては2代目です。艦名は令制国の出雲国に由来します。排水量で見ると、大東亜戦争期の雲龍型航空母艦などを上回るサイズで、全長だけで見ると航空母艦 加賀に匹敵する大きさを誇ります。平成30年現在、2番艦の かが と共に海上自衛隊では最大の護衛艦として君臨しています。
いずもは、しらね(DDH143)に代わるヘリコプター搭載護衛艦として、ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で建造され、平成27(2015)年3月25日に就役しました。
第3護衛隊群(舞鶴基地)に編成替えとなった ひゅうが と入れ替えで、第1護衛隊群第1護衛隊に編入され、現在は横須賀を母港としています。
平成28(2016)年4月に発生した熊本地震により、就役後初となる災害派遣任務に従事。被災地支援にあたる陸上自衛隊を輸送するべく、4月19日に北海道小樽港に入港、陸上自衛隊北部方面隊第1高射特科団を主力とした隊員約160人と車両40両を艦に載せ同日中に出航し現地へ向かいました。
平成29(2017)年3月22日に姉妹艦 かが も就役し、巨艦が2隻、内外に威容を誇っています。

Helicopter carrier Izumo (DDH183)
The Izumo (DDH183) is the first ship of the Izumo class. She is the second ship to bear the name after the Imperial Navy Izumo of Russo-Japanese war fame. Her name comes from the name of the ancient Japanese province Izumo. Looking at her displacement, she exceeds the Unryu class carriers of the Greater East Asian War (the Pacific War), looking at her length, she is equal to aircraft carrier Kaga. At present in Heisei 30, she along with her sister the Kaga will be the largest ships in the Maritime Self Defense force.
The Izumo is to replace the Shirane (DDH143) as a helicopter carrier, was built at Japan Marine United Yokohama Isogo shipyard, and commissioned on Heisei 27 (2015) March 25th. She replaced the Hyuga in the 1st flotilla 1st squadron, and is now home ported in Yokosuka, the Hyuga went to the 3rd flotilla in Maizuru.
In Heisei 28 (2016) after the April Kumamoto earthquake, she participated in her first disaster relief mission since being commissioned. In times of disaster she is to transport units of the Ground Self Defense Force, on April 19th she entered Otaru port in Hokkaido and embarked 160 personnel and 40 vehicles of the Northern Army’s 1st Anti-Aircraft Artillery Brigade, and transported them to the disaster area.
On Heisei 28 (2017) her sister ship Kaga was commissioned, these two ships form a proud component of the Japanese fleet.

航空母艦 祥鳳 2602 -中山光雄機 発艦-

祥鳳は当初給油艦として計画され、後に潜水母艦として竣工した剣埼の後身です。戦時には空母として改造できるように、あらかじめ設計されていました。祥鳳は昭和17(1942)年1月に、1年の改造期間を経て空母に改造されました。
祥鳳の初陣は、世界初の空母隊空母の戦いとなった珊瑚海海戦でした。昭和17(1942)年5月7日に始まったこの海戦で、祥鳳はその初日にアメリカ空母ヨークタウンとレキシントン機の集中攻撃を受け沈没しました。祥鳳の喪失が、帝国海軍初の空母喪失となったのです。
本作品は、珊瑚海海戦時に祥鳳に戦闘機搭乗員として乗り組んでおられた中山光雄氏と交流の深い方よりご依頼を受けて制作したものです。「航走する祥鳳から発艦する中山光雄氏操縦の96式艦上戦闘機(珊瑚海海戦時に搭乗)を盛り込んだ構図で描いて欲しい」というご要望に基づき、制作しました。コックピットに見えるパイロット(中山光雄氏)が、カメラ目線であることにもご注目下さい。ちなみに背景の随伴艦は、重巡洋艦青葉のイメージです。

Aircraft carrier HIJMS Shoho 1942 -Nakayama Mitsuo launches his plane-
The Shoho was first designed as an oiler, then completed as a submarine tender. In wartime she was converted to an aircraft carrier. This was completed in Showa 17 (1942) January, after one years of conversion she became a carrier.
Shoho’s first fight was the world’s first carrier to carrier battle, the Battle of the Coral Sea. This was on Showa 17 (1942) May 7th, on the first day Shoho was sunk by aircraft from the Yorktown and Lexington. With the loss of the Shoho, this became the first loss of a carrier by the Imperial Japanese Navy.
In this work, Nakayama Mitsuo, member of the ship’s air group, is launching his fighter during the Battle of the Coral Sea, he requested this work. He asked that he be shown just as he clears the flight deck of the steaming Shoho in his Type 96 (Claude) fighter, as if he were being photographed. The ship in the background is the heavy cruiser HIJMS Aoba.

絆の航海 2550 -比叡・金剛-

比叡と金剛は、明治8年度計画によりイギリスに発注され、明治11(1878)年に竣工した装甲コルベットです。装甲フリゲート(後に二等戦艦)扶桑と共に編入された両艦は、大日本帝国海軍の近代化に大きく寄与しました。明治23(1890)年9月に発生したオスマントルコ軍艦エルトゥールルの座礁沈没事故後に、その生存者を本国まで送り届けた艦としてもよく知られています。
本作品は、遥か離れたコンスタンティノープルを目指し、長い航海に挑む比叡と金剛を描いたものです。日本とトルコが固い絆で結ばれるきっかけとなった出来事の一場面をイメージし、制作しました。艦上はエルトゥールルの生存者と共に、後に国難に真っ向から立ち向かった海のつわものたちが乗り組み、甲板上で懸命に操艦しています。
平成29(2017)年、導きの神 猿田彦をご祭神とする椿大神社に奉納しました。

Corvettes HIJMS Hiei and Kongo
“The joint voyage 1890-Corvettes HIJMS Hiei and Kongo-”
The Hiei and Kongo were ordered from Great Britain in the Meiji 8 Naval Plan, and the armored corvettes were completed in Meiji 11 (1878). These two ships were purchased along with the armored frigate Fuso (later a second-class battleship), and contributed greatly to the modernization of the Imperial Japanese Navy. In September of Meiji 23 (1890), when the Turkish warship Ertugrul wrecked on the Japanese coast, they became well known as the ships that delivered the survivors back to their country.
In this work, I have drawn the Hiei and Kongo on their long voyage to Turkey, in which they helped cement a firm relationship between Japan and Turkey. Both the survivors of the Ertugrul and the Japanese crew are on the deck, as they contemplate the destiny facing their countries.
In Heisei 29 (2017) this work was dedicated to the “Sarutahiko” Spirit at the Tsubaki Ohkami Yashiro Shrine.

終焉の海へ -航空母艦 瑞鶴 2604-

瑞鶴は、大日本帝国海軍の航空母艦の完成形と称される翔鶴型航空母艦の2番艦として建造されました。大東亜戦争では、真珠湾攻撃を始め、珊瑚海海戦、第二次ソロモン海海戦、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦などに参加し、空母機動部隊の主力艦として活躍しました。主要な海戦に参加しながら、大きな被害を受けず任務を遂行してきたことから、「幸運艦」「武勲艦」と賞賛されました。昭和19(1944)年10月25日、エンガノ岬沖で繰り広げられた激戦で、囮となる任務を達成し、その生涯を終えました。
作品は、その最後の戦いに先立ち、艦内残存機を発艦させる直前の様子を描いたものです。このすぐ後、エンガノ岬沖海戦でアメリカ艦載機の攻撃により沈没しました。
瑞鶴が没して70周年にあたる平成26(2014)年、毎年10月25日に「軍艦瑞鶴戦没者並びに物故者慰霊祭」が斎行される橿原神宮に、この作品を奉納しました。

HIJMS Zuikaku
“To the sea of death -HIJMS Zuikaku_1944-”
The Zuikaku was the perfection of the Imperial Japanese Navy’s aircraft carrier design, one of two ships of the Shokaku class. In the Greater East Asian War (the Pacific War), she participated in the attack on Pearl Harbor, the Battle of the Coral Sea, the Second Battle of the Solomons, battles in the south Pacific, and the Battle of the Marianas, and was one of the main ships of the carrier strike force. Participating in so many battles without sustaining serious damage, she was known as a lucky ship, and an honorable one.
On October 25, Showa 19 (1944) as part of the decoy force, she met her end in a furious fight off Cape Engano.
This work shows her just prior to launching her few remaining planes before battle. Just after that, she was attacked by American aircraft and sunk.
On October 25, Heisei 26, (2014), on the 70th anniversary of her sinking, this work was dedicated to Kashihara Jingu Shrine, which is home to a monument commemorating the Zuikaku.

第一艦隊進撃図 2565.5.27

「敵艦見ユトノ警報ニ接シ 連合艦隊ハ直チニ出動 コレヲ撃滅セントス、本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」
対馬海峡東水道を抜けてウラジオストクへ抜ける航路で進むバルチック艦隊を補足した連合艦隊は、明治38(1905)年7時10分、加徳水道を抜け鎮海湾から外洋に出ました。艦隊はうねりのある海面をバルチック艦隊との対決めざし進撃します。
連合艦隊は、この一戦に日本の存亡をかけ、猛訓練と綿密な準備を重ね、故障艦も脱落艦もなく、歴史的な戦いに臨みました。士気が高く、練度も高い日本側が、バルチック艦隊を圧倒するという強い意志が、後半の天気の文章に込められています。
作品は、バルチック艦隊との対決をめざし、うねる波濤を衝いて進撃する東郷平八郎司令長官率いる第一艦隊を描いたものです。先頭から、三笠、敷島、富士、朝日、春日、日進、龍田です。

The 1st fleet on the attack 1905.5.27
“Enemy fleet sighted alarm, Combined fleet to sortie, attack, weather clear but waves rough”
The Baltic fleet was steaming through the eastern channel of the Tsushima strait, on Meiji 38 (1905) at 07:10 the combined fleet sortied from Jinhae Bay though the Gadeok Channel. The objective was to engage the Baltic Fleet. The fate of Japan rested upon this one battle, after hard training and elaborate preparation, with no vessels absent due to accident or falling behind, the fleet steamed towards destiny. On the Japanese side, morale and proficiency were high, with a strong will to prevail, they set forth in the fair weather.

This drawing shows the 1st fleet under the command of Admiral Togo Heihachiro plowing through the waves. From the van are Mikasa, Shikishima, Fuji, Asahi, Kasuga, Nisshin, and Tatsuta.

潜水艦おやしお型

おやしお型潜水艦は、長く踏襲されてきた完全複殻構造・涙滴型艦体を新技術にあわせて根本から設計を見なおした新世代の潜水艦として検討された潜水艦です。水中吸音材と側面アレイ・ソナーという2つの新開発装備の導入が計画の主眼とされた結果、日本で初めて葉巻型艦体と、部分単殻構造を備えた潜水艦として竣工しました。
おやしお型の設計で重視されたのが全般的なステルス化で、艦の中で最も大きな突起物であるセイル外板を傾け、探信音を発振元に戻さないようにすることで探知を避けることを狙っています。またそれに合わせ、新開発の水中吸音材が導入され、外部の音に対して逆位相になるような音を加えることでこれを打ち消すことができ、隠密性は従来の潜水艦に比べ、一層向上しました。

Submarine Oyashio
The Oyashio class submarines were new generation of submarines, a completely double hulled teardrop design using new technology. Their sound absorbing coating and flank sonar array were two newly developed aspects, they were Japan’s first cigar shaped submarines, incorporating many other new pieces of equipment.
An important factor of their design was their stealthiness, one of the biggest protuberances on a submarine is the sail, the oscillation of it in the water can lead to a submarine detection by an enemy. For that reason newly developed sound absorbing coating that creates an opposite phase in the sound, and thus eliminates the sound totally, was developed, creating a quieter submarine a grade above anything built previously.