龍は激浪を越え 阿形 -航空母艦 蒼龍-

蒼龍と飛龍は、②計画(第二次補充計画)で計画・建造された中型空母です。軍縮条約の制限下で建造された蒼龍と、制限を受けずに、より理想的に建造された飛龍の2隻は、先行艦の赤城、加賀と共に空母戦力の増強に大いに貢献しました。大東亜戦争の序盤は、揃って主要な作戦に参加しました。
「龍は激浪を越えて」は、蒼龍、飛龍の2隻を主題として描いた、阿吽の対となった作品です。蒼龍は波を乗り越え艦底を露わにした構図から「阿形」とし、対する飛龍は波に艦首を突っ込んだ構図から「吽形」と見立てています。その一方で、それぞれの作品は異なるコンセプトで制作しています。蒼龍の方は、背景の空に2匹の降り龍が隠れており、艦首を上に向ける蒼龍を昇り竜に見立てた、龍図になっています。また飛龍はミッドウェイ海戦の武勲誉ある艦でもあり、艦載機が発艦する最も空母らしいと思える場面を描きました。

Dragons conquer the raging waves
“Hiryu and Soryu”
The Hiryu and Soryu were built as medium-class carriers as part of the Second Replenishment Plan. The Soryu was built according to the restrictions of the Naval Treaty, but the Hiryu’s construction circumvented those restrictions.
These two ships, along with the Akagi and Kaga, greatly increased Japan’s carrier force. In the beginning of the Greater East Asian War (the Pacific War) these ships played a significant role.
“Dragons conquer the raging waves” features both these ships, and shows their power. The Soryu is cresting a large wave, while the Hiryu is plowing through one. These works have two different concepts. With Soryu, two dragons can be seen descending from Heaven in the background clouds. With the Hiryu, who upheld the honor of the Nation at the Battle of Midway, she is performing what carriers do in war, launching aircraft.

蒼龍は、大日本帝国海軍が②計画(第二次補充計画)で建造した中型空母です。軍縮条約による制限を受けた上、建造中に第四艦隊事件(※)が起きたことで、強度確認のために艦体を輪切りにする大工事が行われるなど、幾度もの計画変更に見舞われ、その建造は多くの困難を伴いました。
大東亜戦争開戦以降、大日本帝国海軍の主力空母の1隻として真珠湾攻撃に参加し、以後も主要な作戦に従事しました。昭和17(1942)年6月5日、日本時間午前7時25分頃、アメリカ空母ヨークタウン所属SBDドーントレス急降下爆撃機十数機の攻撃を受け被弾し、大火災となりました。艦は柳本艦長以下700余名を抱き、日没とともにミッドウェイ沖の海面から姿を消しました。
※艦艇の強度不足が問題視され、大幅な設計の見直しが行われるきっかけとなった、大規模海難事故

Aircraft carrier HIJMS Soryu
“Dragons conquer the raging waves-Aircraft carrier HIJMS Soryu-”
Soryu was a medium-class carrier built under the Second Replenishment Plan. She was built under the stipulations of the Washington Naval Treaty, but while under construction, the Fourth Fleet incident* occurred, so many tolerance tests were taken on her hull to confirm its strength. These tests, along with changes in plans, made construction complicated.
In the Greater East Asian War (the Pacific War), she was one of the main carriers of the Imperial Japanese Navy, and participated in the Pearl Harbor attack. On June 5, Showa 17 (1942), at 7:25 a.m. Japan time, she was caught by some 20 or more SBD Dauntless dive bombers from the American carrier Yorktown, and set aflame.
Along with Captain Yanagimoto and 700 of her crew, she did not survive the day, and disappeared beneath the sea.
*Hulls were found to be of insufficient strength, and many changes were made to their design.

龍は激浪を越え 吽形 -航空母艦 飛龍-

蒼龍と飛龍は、②計画(第二次補充計画)で計画・建造された中型空母です。軍縮条約の制限下で建造された蒼龍と、制限を受けずに、より理想的に建造された飛龍の2隻は、先行艦の赤城、加賀と共に空母戦力の増強に大いに貢献しました。大東亜戦争の序盤は、揃って主要な作戦に参加しました。
「龍は激浪を越えて」は、蒼龍、飛龍の2隻を主題として描いた、阿吽の対となった作品です。蒼龍は波を乗り越え艦底を露わにした構図から「阿形」とし、対する飛龍は波に艦首を突っ込んだ構図から「吽形」と見立てています。その一方で、それぞれの作品は異なるコンセプトで制作しています。蒼龍の方は、背景の空に2匹の降り龍が隠れており、艦首を上に向ける蒼龍を昇り竜に見立てた、龍図になっています。また飛龍はミッドウェイ海戦の武勲誉ある艦でもあり、艦載機が発艦する最も空母らしいと思える場面を描きました。

Dragons conquer the raging waves
“Hiryu and Soryu”
The Hiryu and Soryu were built as medium-class carriers as part of the Second Replenishment Plan. The Soryu was built according to the restrictions of the Naval Treaty, but the Hiryu’s construction circumvented those restrictions.
These two ships, along with the Akagi and Kaga, greatly increased Japan’s carrier force. In the beginning of the Greater East Asian War (the Pacific War) these ships played a significant role.
“Dragons conquer the raging waves” features both these ships, and shows their power. The Soryu is cresting a large wave, while the Hiryu is plowing through one. These works have two different concepts. With Soryu, two dragons can be seen descending from Heaven in the background clouds. With the Hiryu, who upheld the honor of the Nation at the Battle of Midway, she is performing what carriers do in war, launching aircraft.

飛龍は、②計画(第二次補充計画)に基づき建造された中型空母です。当初は蒼龍型の2番艦として計画されていましたが、軍縮条約破棄により設計の自由度が増し、様々な改善がなされた結果、蒼龍とは全く異なる外観的特徴を持つ空母となりました。
大東亜戦争序盤、大日本帝国海軍の主力空母の1隻として、真珠湾攻撃を始め主要な作戦に従事しました。昭和17(1942)年6月のミッドウェイ海戦では、赤城、加賀、蒼龍が失われる中でも、山口多聞少将の指揮下で奮戦し、アメリカ空母ヨークタウンを航行不能にする戦果を挙げました。しかし飛龍も被弾による大火災で航行不能となり、駆逐艦巻雲によって雷撃処分され、山口司令官・加来艦長以下、数百名の将兵たちと共に海底へと没しました。

Aircraft carrier HIJMS Hiryu
“Dragons conquer the raging waves-Aircraft carrier HIJMS Hiryu-”
Hiryu was a medium-class carrier built under the Second Replenishment Plan. Since she was the second ship of the Soryu class, more liberties from the Washington Naval Treaty were taken in her construction. She was an improved ship, and had a very different appearance than the Soryu.
In the Greater East Asian War (the Pacific War), she was one of the main carriers of the Imperial Japanese Navy, and participated in the Pearl Harbor attack. In June of Showa17 (1942), at the Battle of Midway, even with the loss of the Akagi, Kaga, and Soryu, under the orders of Admiral Yamaguchi Tamon she desperately struck back, crippling the American carrier Yorktown. However, the Hiryu herself was then struck by bombs, set afire, and became unable to make headway. She was scuttled by torpedoes from the destroyer Makigumo. Admiral Yamaguchi and Captain Kaku remained on board, and plunged to the bottom of the sea with several hundred of her crew.

鋼鉄の浮城-戦艦 武蔵 2604-

武藏は、民間の造船所が建造した世界最大最強の戦艦であり、大日本帝国海軍最後の戦艦です。これまで幾度も大型主力艦を建造してきた三菱長崎造船所であっても、武藏は従来の戦艦とは比べ物にならないほどに大きく、既存の設備では賄いきれない代物でした。そこで建造に先立ち、ドック拡張工事に加え、建造に携わる関係者の技術指導が徹底して行われました。また、建造する艦は秘匿艦であり、軍事機密を守るために実施された様々な手立ては、いずれも常識を超える逸話として伝わります。
最後の日本戦艦となった武藏には、大東亜戦争中その活躍の場はなく、昭和19(1944)年10月24日、捷一号作戦中に起きたシブヤン海海戦で6次に及ぶアメリカ艦載機の波状攻撃を受け、その巨体は深海に没しました。
作品は、昭和19(1944)年7月に内地から陸軍兵や資材を満載し、護衛の駆逐艦を伴いリンガ泊地をめざし南下中の武藏を描いたものです。

Battleship HIJMS Musashi
“Steel Fortress of the Sea -Battleship HIJMS Musashi 1944-”
The Musashi was the strongest and last battleship ever built in Japan by the Imperial Japanese Navy. The Mitsubishi Nagasaki Shipyard had never before produced a ship with such powerful guns. Prior to construction, the dry dock was expanded, and no effort was spared in securing technicians for the construction.
Also, since the construction of the ship was secret, security measures were taken to extreme lengths. As the last Japanese battleship built, she did not participate much in the Greater East Asian War (the Pacific War). On October 24, Showa 19 (1944), during Operation Sho Ichi-Go, she was attacked six times by American aircraft before finally slipping beneath the waves.
This work shows her in July of Showa 19 (1944) in the Lingga Anchorage with her protective screen of destroyers, while transporting Army troops and equipment.

海征く牙狼-重巡洋艦 衣笠2602-

重巡洋艦 衣笠は、前型の古鷹型をより発展させた青葉型の2番艦です。日米開戦直後からグアム島・ウェーク島攻略作戦、そして珊瑚海海戦などに参戦しました。その後、ガダルカナル島をめぐる激戦では、第一次ソロモン海戦での圧倒的勝利に貢献しました。結果的に敗れたサヴォ島沖海戦でも、衣笠は敵駆逐艦を撃沈するなど活躍しました。しかし昭和17年(1942)11月14日、第三次ソロモン海戦でヘンダーソン飛行場への攻撃時に敵機の猛攻を受けて、その戦歴に幕を下ろしました。
作品は、夜の海で探照灯を照射しつつ、目標に向けて主砲を照準中のシーンをイメージしました。写真などでは見ることができない星空を背景にした印象的な仕上がりを目指しました。
砲術長伝令として衣笠に乗り組んだ丸敏郎氏の証言を基に、測的所の窓を防弾板で全てふさいだ様子を描いています。

Heavy cruiser HIJMS Kinugasa
“Conquering Wolf of the Sea-Heavy cruiser HIJMS Kinugasa 1942- ”
The heavy cruiser Kinugasa was the second ship of the Aoba class, an improved version of the Furutaka class. Once war began with the United States, she participated in the action against Guam and Wake Island, and the Battle of the Coral Sea. In the intense fighting around Guadalcanal, in the first Battle of the Solomon’s, she helped achieve a lopsided victory for Japan. In what was a defeat for Japan, she sank an enemy destroyer in the Battle of Savo Island. However on Showa 17 (1942) November 14th, in the third Battle of the Solomon’s, while attacking Henderson airfield, she was furiously attacked by enemy aircraft, and she succumbed.
In this drawing she is shown at night using her searchlights, and training her main gun battery on the target. It was my intention to create a scene that cannot be seen with a photograph, so I included a starry sky. According to Chief Gunnery Officer Maru Toshiro, the range room’s windows were covered with protective coverings.

連理の塔 2604 -宵の山城-

山城は扶桑型戦艦の2番艦として建造された、2隻目の国産超ド級戦艦です。大東亜戦争中期まで、姉妹艦の扶桑と共に瀬戸内海の柱島泊地を拠点に砲術学校の練習艦として使用されました。
厳しい教練がなされ、『鬼の山城』と新兵たちに畏れられました。その後、ミッドウェイ海戦での大敗により戦局が悪化したことを受け、電探を新たに装備し、対空武装を強化した上で戦線へと引き戻されることになりました。昭和19(1944)年10月25日未明、西村祥治中将率いる艦隊の旗艦となった山城は、姉妹艦 扶桑や重巡洋艦 最上、駆逐艦4隻と共にアメリカ艦隊が集結するレイテ湾へ向かってスリガオ海峡へ突入しました。そこで繰り広げられた壮絶な夜戦で集中砲火を浴び、沈没しました。生存者は極めて少なく、その凄絶な戦闘の実態は今に至るまであまり語られていません。

Battleship HIJMS Yamashiro
“The towering pagodas 1944 -Yamashiro in the moonlight-”
Yamashiro was the second ship in the Fuso class and the second super Dreadnought battleship completely built in Japan. Up until the mid-part of the Greater East Asian War (the Pacific War), along with her sister Fuso she served a gunnery training ship at the Hashirajima range near Kure Naval Base. The officers were very strict in their training, and the new recruits nicknamed the ship “The Demon Yamashiro”. After the grievous losses suffered at the Battle of Midway, she was fitted with radar and increased anti- aircraft armament and sent out to fight. At dawn on October 25, Showa 19 (1944) as the flagship with Vice Admiral Nishimura Shoji on board, she entered Surigao Strait along with her sister ship Fuso, the heavy cruiser Mogami and four destroyers on the way to Leyte Gulf, where they were attacked by the American fleet. Despite the heroic efforts of her crew in the extended battle, she was pummeled by many gun hits and sank. Only a few of her crew survived, a testament to how ferocious the battle was.

巡洋戦艦 鞍馬

鞍馬は、日露戦争中に筑波型装甲巡洋艦の強化改良版として計画されました。筑波型に比べ排水量を約1000トン増加させ、機関と兵装を強化し、香取型戦艦に匹敵する砲力を有する装甲巡洋艦として5年半もの歳月をかけて建造されました。鞍馬型は実験的要素を含んだ艦で、本艦は従来のレシプロ機関を積んだ最後の大日本帝国海軍の大型主力艦である一方で、日本初の三脚檣(しょう:マストのこと)を備えた艦でもあります。一方で姉妹艦の伊吹は、従来の単脚檣の姿でしたが、心臓部には新型のタービン機関を積んでいました。
筑波型と同様、後に巡洋戦艦に類別されましたが、ドレッドノートやインヴィンシブルが竣工していたために旧式艦のレッテルを拭い去れず、ワシントン海軍軍縮条約締結を受け、除籍解体されました。その副砲塔のうち2基は房総半島大房崎砲台に運ばれ、要塞砲として活用されました。

Battlecruiser HIJMS Kurama
The Kurama was designed as an improvement on the Russo-Japanese War-era armored cruiser Tsukuba. Having 1,000 tons more displacement than the Tsukuba, and increased engine power and armament, with gunnery power equivalent to the Katori class battleships, this armored cruiser took five and a half years to complete. The Kurama design included some experimental features. While the last major warship in the Imperial Japanese Navy to be equipped with reciprocating engines, it was the first in Japan with a tripod mast. Her sister ship Ibuki, while having a single mast, internally had new turbine engines. As with the Tsukuba class, along with other ships, she was eclipsed by the Dreadnought and Invincible, and after the implementation of the Washington Naval Treaty, was stricken from the register. Two of her secondary turrets were installed at Taibusa Cape on the Boso Peninsula as a coastal defense battery.

軽巡洋艦 多摩

多摩は、球磨型軽巡洋艦の2番艦です。大東亜戦争では昭和16(1941)年から昭和18(1943)年にかけて、北部太平洋の過酷な自然条件下で作戦に従事し、アリューシャン列島のキスカ島攻略作戦やアッツ島沖海戦に参加しました。昭和19(1944)年10月25日のエンガノ岬沖海戦で、アメリカ艦載機の波状攻撃により大破しました。応急修理の後、ルソン島の北西沖合を沖縄へ向け単独で航行中に、アメリカ潜水艦ジャラオの雷撃により撃沈され、乗組員全員と共にフィリピンの海に消えました。
作品は平成24(2012)年に制作したものですが、その後多摩と共に北部太平洋で行動した木曾の元乗組員の方から証言を得て、また新たに手に入れた写真や映像資料を元に、平成29(2017)年に加筆し、史実に一層忠実な仕上がりとなりました。

Light cruiser HIJMS Tama
The light cruiser Tama was the second ship of the Kuma class. In the Greater East Asian War (the Pacific War), from Showa 16 (1941) to Showa 18 (1943) she was stationed in the very rough North Pacific waters, and was part of the Attu and Kiska operation in the Aleutian Islands. On October 25, Showa 19 (1944) she was badly damaged by American air attack in the Cape Engano operation. After emergency repairs, while steaming alone towards Okinawa north of the Luzon, she was torpedoed by the American submarine USS Jallao, and sank with all her crew into the Philippine Sea.
This work was originally created in Heisei 24 (2012), however, after talking with a crew member from her sister ship Kiso, and examining photographic material, I made corrections in Heisei 29 (2017).

護衛艦 むらさめ (DD101)

むらさめ(JS Murasame)は、9隻建造された むらさめ型護衛艦の1番艦です。帝国海軍の春雨型駆逐艦 村雨、白露型駆逐艦 村雨、海上自衛隊の むらさめ型護衛艦(初代)むらさめ、に続き、4代目です。艦名は「ひとしきり降ってはやみ、やんではまた降る雨」に由来します。
海上自衛隊の第2世代汎用護衛艦として、03・08中期防に基づき、平成3(1991)年度から平成9(1997)年度にかけて計9隻が建造され、続いて発展型の たかなみ型(10〜13DD)更には あきづき型(19〜21DD)が建造されました。現在では むらさめ型9隻、たかなみ型5隻、あきづき型4隻と共に護衛隊群の基準構成艦となっています。
作品は、平成27(2015)年の第21次派遣海賊対処行動水上部隊として いかづち と共にソマリア沖・アデン湾で任務に従事しテイルシーンをイメージしたものです。
むらさめ は不審船臨検の為のRHIBを降ろしたところで、ダビット周辺には作業中の自衛官がいます。背景には共に行動中の いかづち、上空には連携して任務にあたるP-3Cがフライパスしていきます。

Destroyer Murasame (DD101)
The Murasame (JS Murasame) is the first ship of the 9 ship Murasame class. She is the fourth ship to bear the name, from the Imperial Navy Harusame class Murasame, Shiratsuyu class Murasame, and the Japanese Maritime Self Defense Force Murasame. The name is derived from a light drizzle. As the Japanese Maritime Self Defense Force’s second generation escort ship, part of the 03.08 plan, from Heisei 3 (1991) to Heisei 9 (1997) 9 ships of the class were completed, followed by the Takanami class (10~13 DD), and next the Akitsuki class (10~21DD). At present, the 9 Murasame class, 5 Takanami class, and the 4 Akitsuki form the main escort group of the fleet.
This work shows her as part of the Heisei 27 (2015) detached anti-piracy patrol along with the Ikazuchi in the waters off Somalia in the Gulf of Aden. Self Defense Force personnel are shown near the davits preparing to launch a RHIB to inspect a suspected pirate vessel. In the background is the Ikazuchi, a P-3C on patrol is making a pass.

護衛艦 はたかぜ(DDG171)

はたかぜ(JS Hatakaze, DDG171)は、帝国海軍の神風型駆逐艦 旗風、あさかぜ型護衛艦はたかぜに続く3代目の艦です。艦名は「旗にあたって、はためかせる風」に由来します。
中期業務見積りに基づく昭和56(1981)年度計画4,500トン型護衛艦2311号艦として、三菱重工業長崎造船所で建造され、昭和61(1986)年3月27日に就役し、第1護衛隊群第61護衛隊に編入され横須賀に配備され、平成26(2014)年10月24日、編成替えにより第1護衛隊群第1護衛隊に編入されました。定係港は現在も横須賀です。
作品は、本型の特徴である、艦首に備え付けられたターター発射機から、スタンダードミサイルを発射している瞬間をとらえたものです。

Destroyer Hatakaze (DDG171)
The Hatakaze, (JS Hatakaze, DDG171)is the third ship to bear the name, from the Imperial Navy Kamikaze class destroyer Hatakaze and the Asakaze class destroyer Hatakaze. The ships name is derived from the image of a flag fluttering in the wind. Included in the middle business estimate for defense, laid down at Mitsubishi Heavy Industries Nagasaki shipyard as 4,500 ton type escort vessel hull number 2311 as part of the fiscal year Showa 56 (1981), commissioned on Showa 61 (1986) March 27th, she was assigned to the 1st flotilla 61 squadron at Yokosuka, on Heisei 26 (2014) she was reassigned to 1st flotilla 1st squadron. At present she is still based at Yokosuka. In this drawing she is shown from the bow firing a Tartar anti-aircraft missile.

護衛艦 たかなみ (DD110)

たかなみ(JS Takanami, DD110)は、たかなみ型護衛艦の1番艦です。帝国海軍の夕雲型駆逐艦 高波、海上自衛隊の あやなみ型護衛艦 たかなみ に続き、3代目です。艦名は「高く立つ波」(高波)に由来します。
中期防衛力整備計画に基づく平成10(1998)年度計画4,600トン型護衛艦2239号艦として、住友重機械工業追浜工場で建造され、その後、住友重機械工業浦賀工場で艤装ののち、平成15(2003)年3月12日に就役し、第1護衛隊群第5護衛隊に編入され横須賀に配備されました。平成20(2008)年3月26日には、護衛隊改編に伴い第2護衛隊群第6護衛隊に編入されました。
たかなみ型護衛艦5隻は平成21(2009)年より開始されたソマリア沖海賊対処任務に順次派遣され、たかなみ は大湊基地所属の護衛艦はまぎり と共に、第3次を編成し現地で任務を遂行し、その後も第10次・第19次派遣海賊対処行動水上部隊の構成艦として再び現地で任に就きました。
平成27(2015)年6月、エルトゥールル号事件 125 周年記念として、来日したトルコ海軍TCGゲディズを迎える海自ホストシップ艦を たかなみが務めました。この作品は、ホストシップとしてゲディズを見送る たかなみ をイメージして制作したものです。