産声 -鋼鉄の咆哮 大和 2601-

昭和16(1941)年12月に世界最大の戦艦として竣工した「大和」は、まさに日本戦艦史のクライマックスを飾る巨艦であり、当時の最先端技術の粋を集めて建造されました。その建造から終焉までのエピソードは印象深く、今でも日本人の心の中に大きな存在としてあり続けています。大東亜戦争中「大和」と姉妹艦「武藏」は、戦艦としての能力を活かせず没することになりました。しかし、その建造で培われた様々な技術、思想などは戦後の復興と経済成長の重要な糧となったのです。産業界のあらゆる業種がそれぞれの現場で生産管理の導入に尽力し、その功績は日本の産業界の根幹となりました。「大和」は戦後にこそ、そして今なお活躍していると言っても過言ではありません。
作品は、46cm主砲を放った瞬間の「大和」(竣工時)を描いたものです。
「大和」戦没70周年にあたる平成27(2015)年、この作品を「大和」の艦内神社分霊元である大和神社に奉納しました。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 大和神社 所蔵

鋼鉄の浮城 -戦艦 大和 2605-

戦艦の新規建造を全面的に規制したワシントン海軍軍縮条約の失効を受け、大日本帝国海軍は最高水準の技術を結集して「大和」を建造しました。当時の仮想敵国であったアメリカが、パナマ運河の制約から40.6cm超の主砲を備えた戦艦を建造する可能性が低いと想定し、アウトレンジ攻撃が可能な大口径砲搭載艦での複数隻撃滅を目指しました。それに従って計画建造された「大和」は46cm3連装主砲を3基9門備え、基準排水量では同時期の列強の戦艦のそれを3万t近く上回る6万4千tという、世界で類を見ない巨艦として完成したのです。大東亜戦争後、戦艦という艦種が過去のものとなったこともあり、「大和」は今もって世界最大の戦艦として、歴史にその名前を残しています。

作品仕様

制作年: 平成25年
技法: 鉛筆画
サイズ: 606×727mm(F20)
所蔵: 個人蔵

孤高の浮城 -戦艦 大和 2605-

「大和」型戦艦は、建造からその終焉までのエピソードが極めて印象深く、今でも日本人の心の中に大きな存在としてあり続けています。そのサイズ、速力、攻撃力の全てが、欧米列強の海軍力へ対抗するという、強い決意を表しているかのようです。帝国海軍軍人たちは、「大和」を帝国海軍の象徴として誇りに思い、「不沈戦艦大和」が戦い続けることができる限り、日本は滅びることはないと強く信じて戦いました。昭和20(1945)年4月6日、「大和」は一億総特攻の先駆けとして、戦場となった沖縄へ向け出撃しました。その翌日、アメリカ艦載機の波状攻撃を受け、沖縄へ到達せぬまま、壮絶な最期を遂げました。作品は、最終時の「大和」を描いたものです。木製甲板は黒く塗られ、中央構造物周辺には24門の連装高角砲、150門を越える対空機関銃が装備されており、その姿はまるでハリネズミのようで、あたかも自らが大艦巨砲主義の終焉を語っているようです。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 652×910mm(P30)
所蔵: 公益財団法人 モラロジー研究所 所蔵

わだつみの駿馬 -戦艦 榛名 2604-

「榛名」は、明治44(1911)年4月、神戸川崎造船所(のちの川崎重工業)において建造されました。「榛名」と「霧島」(三菱長崎造船所)の建造を契機に、民間の造艦技術水準は大きく向上しました。
2度の近代化改装を経て、有力な高速戦艦となりました。大東亜戦争では様々な作戦に参加し、老艦ながら、その高速を活かして最前線で戦いました。昭和20(1945)年7月の呉軍港空襲時、アメリカ艦載機による爆撃を被り大破着底し、その生涯を閉じました。日本戦艦中、最も多くの海戦を生き延び、「大日本帝国海軍の武勲艦」と称された「榛名」は、終末を解体という形で迎えました。誉高い老艦は、力尽きても尚その身を資材と変え、戦後復興のために活躍したのです。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 有限会社 トータルメディア 所蔵

連理の塔 2604 -宵の山城-

「山城」は「扶桑」型戦艦の2番艦として建造された、2隻目の国産超ド級戦艦です。大東亜戦争中期まで、姉妹艦の「扶桑」と共に瀬戸内海の柱島泊地を拠点に砲術学校の練習艦として使用されました。厳しい教練がなされ、『鬼の山城』と新兵たちに畏れられました。その後、ミッドウェイ海戦での大敗により戦局が悪化したことを受け、電探を新たに装備し、対空武装を強化した上で戦線へと引き戻されることになりました。昭和19(1944)年10月25日未明、西村祥治中将率いる艦隊の旗艦となった「山城」は、姉妹艦「扶桑」や重巡「最上」、駆逐艦4隻と共にアメリカ艦隊が集結するレイテ湾へ向かってスリガオ海峡へ突入しました。そこで繰り広げられた壮絶な夜戦で集中砲火を浴び、沈没しました。生存者は極めて少なく、その凄絶な戦闘の実態は今に至るまであまり語られていません。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 455×652mm(M15)
所蔵: 石清水八幡宮 所蔵

戦艦 薩摩

「薩摩」は、日本が独力で完成させた最初の戦艦です。日露戦争時に主力戦艦2隻を失ったことは日本にとって大きな衝撃で、自力で戦艦を建造できる能力を確保することが急務となりました。初の国産主力艦「筑波」に続き、日本は常備排水量2万トンに迫る世界最大の「薩摩」を計画し、当時の新機軸を採用しつつ約4年の歳月をかけて建造しました。しかし、建造中にイギリスが戦艦「ドレッドノート」を完成させたため、完成前に旧式戦艦となってしまいました。とは言え、東洋の有色人種の国家が独力で戦艦を設計・建造したことは、列強諸国に大きな驚異を与えました。
第一次世界大戦では、太平洋上のドイツ領を攻略する作戦に従事しました。大正12(1923)年、ワシン トン海軍軍縮条約締結により除籍されました。そして翌年9月2日、「薩摩」は実艦標的となり、房総半島野島崎沖で第五戦隊(「由良」「名取」「長良」)による射撃、並びに第五駆逐隊(「朝風」「春風」「松風」)による雷撃を受けて転覆し、千尋の海底へと消えていきました。

作品仕様

制作年: 平成26年
技法: 鉛筆画
サイズ: 727×606mm(F20)
所蔵: 個人蔵

戦艦 香取

「香取」は日露開戦が現実的となったことから、姉妹艦「鹿島」と共にイギリスへ発注され、「三笠」の砲力を大幅に強化した戦艦として建造されました。しかし、早期に日露戦争が終結したため、参戦することは叶いませんでした。竣工当時は強力な最新鋭戦艦として大いに期待されましたが、明治39(1906)年にイギリス海軍が革新的な戦艦「ドレッドノート」を竣工させたことで、就役まもなく旧式艦扱いとなってしまいました。第一次世界大戦では、サイパン島攻略の援護などに従事しました。大正12(1923)年に締結されたワシントン海軍軍縮条約により廃艦が決定し、解体され生涯を終えました。
「香取」で特筆すべき点は、やはり御召艦として重用された点でしょう。明治40(1907)年には皇太子(後の大正天皇)の韓国行啓に際し、大正10(1921)年には皇太子(後の昭和天皇)のヨーロッパ行啓に際し、御召艦となる栄誉を得ました。
平成26(2014)年、「香取」の艦名の由来であり、艦内神社の分霊元でもある香取神宮にこの作品を奉納しました

作品仕様

制作年: 平成26年
技法: 鉛筆画
サイズ: 727×606mm(F20)
所蔵: 香取神宮 所蔵

戦艦 香取

「香取」は日露開戦が現実的となったことから、姉妹艦「鹿島」と共にイギリスへ発注され、「三笠」の砲力を大幅に強化した戦艦として建造されました。しかし、早期に日露戦争が終結したため、参戦することは叶いませんでした。竣工当時は強力な最新鋭戦艦として大いに期待されましたが、明治39(1906)年にイギリス海軍が革新的な戦艦「ドレッドノート」を竣工させたことで、就役まもなく旧式艦扱いとなってしまいました。第一次世界大戦では、サイパン島攻略の援護などに従事しました。大正12(1923)年に締結されたワシントン海軍軍縮条約により廃艦が決定し、解体され生涯を終えました。
「香取」で特筆すべき点は、やはり御召艦として重用された点でしょう。明治40(1907)年には皇太子(後の大正天皇)の韓国行啓に際し、大正10(1921)年には皇太子(後の昭和天皇)のヨーロッパ行啓に際し、御召艦となる栄誉を得ました。

作品仕様

制作年: 平成23年
技法: 鉛筆画
サイズ: 652×500mm(P15)
所蔵: 公益財団法人 モラロジー研究所 所蔵

南溟の濤声 -戦艦 金剛 2604-

「金剛」は、大日本帝国海軍がイギリスへ発注した初の超ド級巡洋戦艦であり、最後の海外製主力艦です。2度にわたる近代化改装を経て、強靭な装甲と最高速力30ノット以上を誇る高速戦艦になりました。
大東亜戦争では、最古参戦艦にもかかわらず活躍しました。開戦時には南方攻略部隊の支援任務に就き、ガダルカナル攻防戦では日本戦艦で初めてヘンダーソン飛行場を砲撃し、レイテ沖海戦ではサマール島沖で遭遇したアメリカ護衛空母部隊への砲撃に最も貢献したと言われています。その後、台湾沖でアメリカ潜水艦の雷撃を受け、最期を迎えました。
本作品は、捷一号作戦中の昭和19(1944)年10月24日、波濤を切り裂いてシブヤン海を進む「金剛」をイメージして描いたものです。その2km後方には戦艦「榛名」、左舷2km後方には重巡「利根」、3.5km後方には駆逐艦「磯風」が、「金剛」を中心にした輪形陣を作り航行します。
終戦70周年にあたる平成27(2015)年、この作品を「金剛」の艦内神社分霊元である建水分神社に奉納しました。

作品仕様

制作年: 平成27年
技法: 鉛筆画
サイズ: 652×455mm(M15)
所蔵: 建水分神社 所蔵

巡洋戦艦 金剛

「金剛」は、大日本帝国海軍がイギリスへ発注した最後の海外製主力艦です。その発注の際、日英間で極めて異例な取り決めがなされました。それは『日本海軍の技術者を現地へ長期派遣し建造の一切を監督、調査すること』、『砲塔やその他一切の船体、機関などの図面を日本は入手し、引き続き利用して同型艦を日本国内で建造できるようにすること』という、日本側に極めて好条件なものでした。一説には、日本が過去にイギリス製の主力艦を多数保有し、それらの艦が日露戦争時に世界中を揺るがすほどの戦果を挙げたことが、その好条件に結びついた一因と言われています。日本はこの極めて有利な条件で、姉妹艦3隻を国内で建造しました。
大正2(1913)年8月16日に竣工した同艦は、日本人の手により喜望峰回り(巨艦の為、スエズ運河を通過できなかった)で横須賀へ回航されました。以後、世界最大、世界最強の巡洋戦艦として「金剛」型4隻の名は世界中に知れ渡り、日本の海軍戦力は一足飛びの飛躍を遂げることになりました。

作品仕様

制作年: 平成22年
技法: 鉛筆画
サイズ: 318×409mm(F6)
所蔵: 個人蔵