年末年始のお知らせ

平素はご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、冬季休業のため2024年12月28日(土) ~ 2025年1月5日(日)終日まで、お問い合わせへの対応につきまして、お休みさせていただきます。
また、上記期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)より順次対応させていただきます。多少お時間をいただく場合もございますが、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

「菅野泰紀鉛筆艦船画集 肖像 -承- 濤声は凱歌の残響」発売開始!

「菅野泰紀鉛筆艦船画集 肖像 -承- 濤声は凱歌の残響」販売中!
お値段:4,800円(税・送料込み)
ページ数:160頁 サイズ:24cm×25cm
収録点数:79点 言語:日英対訳 
クータ・バインディング製本:見開きにズレが無く、ほぼ水平に開く特殊製本
作者の直筆サイン希望者は、その旨明記頂ければ対応可能です。

ご購入はこちらから

三沢航空科学館企画展のお知らせ

7月21日に無事、三沢航空科学館企画展、オープニングセレモニーを行いました。

展示を見学される大柳館長

来賓挨拶 蕪嶋神社宮司野俊雄様

青森県立三沢航空科学館企画展「肖像 -序- 菅野泰紀 鉛筆画の世界」を本年7/21~10/25の日程で開催中。
お近くにお立ち寄りの方、是非ともお訪ね下さい!
青森県立三沢航空科学館

龍は激浪を越え 阿形 -航空母艦 蒼龍-

蒼龍と飛龍は、②計画(第二次補充計画)で計画・建造された中型空母です。軍縮条約の制限下で建造された蒼龍と、制限を受けずに、より理想的に建造された飛龍の2隻は、先行艦の赤城、加賀と共に空母戦力の増強に大いに貢献しました。大東亜戦争の序盤は、揃って主要な作戦に参加しました。
「龍は激浪を越えて」は、蒼龍、飛龍の2隻を主題として描いた、阿吽の対となった作品です。蒼龍は波を乗り越え艦底を露わにした構図から「阿形」とし、対する飛龍は波に艦首を突っ込んだ構図から「吽形」と見立てています。その一方で、それぞれの作品は異なるコンセプトで制作しています。蒼龍の方は、背景の空に2匹の降り龍が隠れており、艦首を上に向ける蒼龍を昇り竜に見立てた、龍図になっています。また飛龍はミッドウェイ海戦の武勲誉ある艦でもあり、艦載機が発艦する最も空母らしいと思える場面を描きました。

Dragons conquer the raging waves
“Hiryu and Soryu”
The Hiryu and Soryu were built as medium-class carriers as part of the Second Replenishment Plan. The Soryu was built according to the restrictions of the Naval Treaty, but the Hiryu’s construction circumvented those restrictions.
These two ships, along with the Akagi and Kaga, greatly increased Japan’s carrier force. In the beginning of the Greater East Asian War (the Pacific War) these ships played a significant role.
“Dragons conquer the raging waves” features both these ships, and shows their power. The Soryu is cresting a large wave, while the Hiryu is plowing through one. These works have two different concepts. With Soryu, two dragons can be seen descending from Heaven in the background clouds. With the Hiryu, who upheld the honor of the Nation at the Battle of Midway, she is performing what carriers do in war, launching aircraft.

蒼龍は、大日本帝国海軍が②計画(第二次補充計画)で建造した中型空母です。軍縮条約による制限を受けた上、建造中に第四艦隊事件(※)が起きたことで、強度確認のために艦体を輪切りにする大工事が行われるなど、幾度もの計画変更に見舞われ、その建造は多くの困難を伴いました。
大東亜戦争開戦以降、大日本帝国海軍の主力空母の1隻として真珠湾攻撃に参加し、以後も主要な作戦に従事しました。昭和17(1942)年6月5日、日本時間午前7時25分頃、アメリカ空母ヨークタウン所属SBDドーントレス急降下爆撃機十数機の攻撃を受け被弾し、大火災となりました。艦は柳本艦長以下700余名を抱き、日没とともにミッドウェイ沖の海面から姿を消しました。
※艦艇の強度不足が問題視され、大幅な設計の見直しが行われるきっかけとなった、大規模海難事故

Aircraft carrier HIJMS Soryu
“Dragons conquer the raging waves-Aircraft carrier HIJMS Soryu-”
Soryu was a medium-class carrier built under the Second Replenishment Plan. She was built under the stipulations of the Washington Naval Treaty, but while under construction, the Fourth Fleet incident* occurred, so many tolerance tests were taken on her hull to confirm its strength. These tests, along with changes in plans, made construction complicated.
In the Greater East Asian War (the Pacific War), she was one of the main carriers of the Imperial Japanese Navy, and participated in the Pearl Harbor attack. On June 5, Showa 17 (1942), at 7:25 a.m. Japan time, she was caught by some 20 or more SBD Dauntless dive bombers from the American carrier Yorktown, and set aflame.
Along with Captain Yanagimoto and 700 of her crew, she did not survive the day, and disappeared beneath the sea.
*Hulls were found to be of insufficient strength, and many changes were made to their design.

龍は激浪を越え 吽形 -航空母艦 飛龍-

蒼龍と飛龍は、②計画(第二次補充計画)で計画・建造された中型空母です。軍縮条約の制限下で建造された蒼龍と、制限を受けずに、より理想的に建造された飛龍の2隻は、先行艦の赤城、加賀と共に空母戦力の増強に大いに貢献しました。大東亜戦争の序盤は、揃って主要な作戦に参加しました。
「龍は激浪を越えて」は、蒼龍、飛龍の2隻を主題として描いた、阿吽の対となった作品です。蒼龍は波を乗り越え艦底を露わにした構図から「阿形」とし、対する飛龍は波に艦首を突っ込んだ構図から「吽形」と見立てています。その一方で、それぞれの作品は異なるコンセプトで制作しています。蒼龍の方は、背景の空に2匹の降り龍が隠れており、艦首を上に向ける蒼龍を昇り竜に見立てた、龍図になっています。また飛龍はミッドウェイ海戦の武勲誉ある艦でもあり、艦載機が発艦する最も空母らしいと思える場面を描きました。

Dragons conquer the raging waves
“Hiryu and Soryu”
The Hiryu and Soryu were built as medium-class carriers as part of the Second Replenishment Plan. The Soryu was built according to the restrictions of the Naval Treaty, but the Hiryu’s construction circumvented those restrictions.
These two ships, along with the Akagi and Kaga, greatly increased Japan’s carrier force. In the beginning of the Greater East Asian War (the Pacific War) these ships played a significant role.
“Dragons conquer the raging waves” features both these ships, and shows their power. The Soryu is cresting a large wave, while the Hiryu is plowing through one. These works have two different concepts. With Soryu, two dragons can be seen descending from Heaven in the background clouds. With the Hiryu, who upheld the honor of the Nation at the Battle of Midway, she is performing what carriers do in war, launching aircraft.

飛龍は、②計画(第二次補充計画)に基づき建造された中型空母です。当初は蒼龍型の2番艦として計画されていましたが、軍縮条約破棄により設計の自由度が増し、様々な改善がなされた結果、蒼龍とは全く異なる外観的特徴を持つ空母となりました。
大東亜戦争序盤、大日本帝国海軍の主力空母の1隻として、真珠湾攻撃を始め主要な作戦に従事しました。昭和17(1942)年6月のミッドウェイ海戦では、赤城、加賀、蒼龍が失われる中でも、山口多聞少将の指揮下で奮戦し、アメリカ空母ヨークタウンを航行不能にする戦果を挙げました。しかし飛龍も被弾による大火災で航行不能となり、駆逐艦巻雲によって雷撃処分され、山口司令官・加来艦長以下、数百名の将兵たちと共に海底へと没しました。

Aircraft carrier HIJMS Hiryu
“Dragons conquer the raging waves-Aircraft carrier HIJMS Hiryu-”
Hiryu was a medium-class carrier built under the Second Replenishment Plan. Since she was the second ship of the Soryu class, more liberties from the Washington Naval Treaty were taken in her construction. She was an improved ship, and had a very different appearance than the Soryu.
In the Greater East Asian War (the Pacific War), she was one of the main carriers of the Imperial Japanese Navy, and participated in the Pearl Harbor attack. In June of Showa17 (1942), at the Battle of Midway, even with the loss of the Akagi, Kaga, and Soryu, under the orders of Admiral Yamaguchi Tamon she desperately struck back, crippling the American carrier Yorktown. However, the Hiryu herself was then struck by bombs, set afire, and became unable to make headway. She was scuttled by torpedoes from the destroyer Makigumo. Admiral Yamaguchi and Captain Kaku remained on board, and plunged to the bottom of the sea with several hundred of her crew.

鋼鉄の浮城-戦艦 武蔵 2604-

武藏は、民間の造船所が建造した世界最大最強の戦艦であり、大日本帝国海軍最後の戦艦です。これまで幾度も大型主力艦を建造してきた三菱長崎造船所であっても、武藏は従来の戦艦とは比べ物にならないほどに大きく、既存の設備では賄いきれない代物でした。そこで建造に先立ち、ドック拡張工事に加え、建造に携わる関係者の技術指導が徹底して行われました。また、建造する艦は秘匿艦であり、軍事機密を守るために実施された様々な手立ては、いずれも常識を超える逸話として伝わります。
最後の日本戦艦となった武藏には、大東亜戦争中その活躍の場はなく、昭和19(1944)年10月24日、捷一号作戦中に起きたシブヤン海海戦で6次に及ぶアメリカ艦載機の波状攻撃を受け、その巨体は深海に没しました。
作品は、昭和19(1944)年7月に内地から陸軍兵や資材を満載し、護衛の駆逐艦を伴いリンガ泊地をめざし南下中の武藏を描いたものです。

Battleship HIJMS Musashi
“Steel Fortress of the Sea -Battleship HIJMS Musashi 1944-”
The Musashi was the strongest and last battleship ever built in Japan by the Imperial Japanese Navy. The Mitsubishi Nagasaki Shipyard had never before produced a ship with such powerful guns. Prior to construction, the dry dock was expanded, and no effort was spared in securing technicians for the construction.
Also, since the construction of the ship was secret, security measures were taken to extreme lengths. As the last Japanese battleship built, she did not participate much in the Greater East Asian War (the Pacific War). On October 24, Showa 19 (1944), during Operation Sho Ichi-Go, she was attacked six times by American aircraft before finally slipping beneath the waves.
This work shows her in July of Showa 19 (1944) in the Lingga Anchorage with her protective screen of destroyers, while transporting Army troops and equipment.

海征く牙狼-重巡洋艦 衣笠2602-

重巡洋艦 衣笠は、前型の古鷹型をより発展させた青葉型の2番艦です。日米開戦直後からグアム島・ウェーク島攻略作戦、そして珊瑚海海戦などに参戦しました。その後、ガダルカナル島をめぐる激戦では、第一次ソロモン海戦での圧倒的勝利に貢献しました。結果的に敗れたサヴォ島沖海戦でも、衣笠は敵駆逐艦を撃沈するなど活躍しました。しかし昭和17年(1942)11月14日、第三次ソロモン海戦でヘンダーソン飛行場への攻撃時に敵機の猛攻を受けて、その戦歴に幕を下ろしました。
作品は、夜の海で探照灯を照射しつつ、目標に向けて主砲を照準中のシーンをイメージしました。写真などでは見ることができない星空を背景にした印象的な仕上がりを目指しました。
砲術長伝令として衣笠に乗り組んだ丸敏郎氏の証言を基に、測的所の窓を防弾板で全てふさいだ様子を描いています。

Heavy cruiser HIJMS Kinugasa
“Conquering Wolf of the Sea-Heavy cruiser HIJMS Kinugasa 1942- ”
The heavy cruiser Kinugasa was the second ship of the Aoba class, an improved version of the Furutaka class. Once war began with the United States, she participated in the action against Guam and Wake Island, and the Battle of the Coral Sea. In the intense fighting around Guadalcanal, in the first Battle of the Solomon’s, she helped achieve a lopsided victory for Japan. In what was a defeat for Japan, she sank an enemy destroyer in the Battle of Savo Island. However on Showa 17 (1942) November 14th, in the third Battle of the Solomon’s, while attacking Henderson airfield, she was furiously attacked by enemy aircraft, and she succumbed.
In this drawing she is shown at night using her searchlights, and training her main gun battery on the target. It was my intention to create a scene that cannot be seen with a photograph, so I included a starry sky. According to Chief Gunnery Officer Maru Toshiro, the range room’s windows were covered with protective coverings.

連理の塔 2604 -宵の山城-

山城は扶桑型戦艦の2番艦として建造された、2隻目の国産超ド級戦艦です。大東亜戦争中期まで、姉妹艦の扶桑と共に瀬戸内海の柱島泊地を拠点に砲術学校の練習艦として使用されました。
厳しい教練がなされ、『鬼の山城』と新兵たちに畏れられました。その後、ミッドウェイ海戦での大敗により戦局が悪化したことを受け、電探を新たに装備し、対空武装を強化した上で戦線へと引き戻されることになりました。昭和19(1944)年10月25日未明、西村祥治中将率いる艦隊の旗艦となった山城は、姉妹艦 扶桑や重巡洋艦 最上、駆逐艦4隻と共にアメリカ艦隊が集結するレイテ湾へ向かってスリガオ海峡へ突入しました。そこで繰り広げられた壮絶な夜戦で集中砲火を浴び、沈没しました。生存者は極めて少なく、その凄絶な戦闘の実態は今に至るまであまり語られていません。

Battleship HIJMS Yamashiro
“The towering pagodas 1944 -Yamashiro in the moonlight-”
Yamashiro was the second ship in the Fuso class and the second super Dreadnought battleship completely built in Japan. Up until the mid-part of the Greater East Asian War (the Pacific War), along with her sister Fuso she served a gunnery training ship at the Hashirajima range near Kure Naval Base. The officers were very strict in their training, and the new recruits nicknamed the ship “The Demon Yamashiro”. After the grievous losses suffered at the Battle of Midway, she was fitted with radar and increased anti- aircraft armament and sent out to fight. At dawn on October 25, Showa 19 (1944) as the flagship with Vice Admiral Nishimura Shoji on board, she entered Surigao Strait along with her sister ship Fuso, the heavy cruiser Mogami and four destroyers on the way to Leyte Gulf, where they were attacked by the American fleet. Despite the heroic efforts of her crew in the extended battle, she was pummeled by many gun hits and sank. Only a few of her crew survived, a testament to how ferocious the battle was.