戦艦 香取

香取は、日露開戦が現実的となったことから、姉妹艦の鹿島と共にイギリスへ発注され、三笠の砲力を大幅に強化した戦艦として建造されました。しかし、早期に日露戦争が終結したため、参戦することは叶いませんでした。竣工当時は強力な最新鋭戦艦として大いに期待されましたが、明治39(1906)年にイギリス海軍が革新的な戦艦ドレッドノートを竣工させたことで、就役まもなく旧式艦扱いとなってしまいました。第一次世界大戦では、サイパン島攻略の援護などに従事しました。大正12(1923)年に締結されたワシントン海軍軍縮条約により廃艦が決定し、解体され生涯を終えました。
香取で特筆すべき点は、やはり御召艦として重用された点でしょう。明治40(1907)年には皇太子(後の大正天皇)の韓国行啓に際し、大正10(1921)年には皇太子(後の昭和天皇)のヨーロッパ行啓に際し、御召艦となる栄誉を得ました。

Battleship HIJMS Katori
he Katori was ordered from Great Britain together with her sister ship Kashima because the Russo-Japanese War appeared imminent, and she was planned and built as a stronger battleship than the Mikasa. However, the Russo-Japanese War ended before these ships could take part in the action. At the time of completion, there were great expectations for the Katori and Kashima as powerful state-of-the-art battleships, but they were eclipsed by the launch of the revolutionary Dreadnought for the British Royal Navy in Meiji 39 (1906), and thus become obsolete battleships. In the First World War, she served as a support ship in the invasion of Saipan. In Taisho 12 (1923), in compliance with the Washington Naval Treaty, she was scrapped.
The Katori played a very special and important role. In Meiji 40 (1907) The Crown Prince (later Emperor Taisho) travelled on her to Korea, and in Taisho 10 (1921) The Crown Prince (later the Showa Emperor) traveled on her to Europe.